□二日目の旅
押しつぶしたcheju島のまんじゅうは東西に長い。
二日目は北部海岸の竜頭岩から東側に向かい島の内陸部に当たる、サングプリ 、城邑民族村を
廻って東の海岸に出る。
Satthi-kojiの海岸の炯眼をたっぷり味わい、海岸沿いにある城山日出峰に出る。
最後は世界の自然遺産である万丈窟に潜って、再び ホテルに戻る。
以上の通り、東側中心に展開する。
広い空間の中
所々に点在する土葬の墓
土饅頭を石垣で囲っている。
元々はお先祖様を大事にすると言う熱い信仰心から土葬にしている。お墓の場所は、亡くなられたお先祖様に縁のある所、
風水で決め日当たりの良く、水が流れず、影の無い場所など吟味し選定する。
お先祖様が安堵出来る事は法事の時やお正月や盆に先祖様が必ず戻り、安らぎを感じ、子孫達の事を色々面倒見てくれ
ると信じる訳である。
逆に悪い所だと子孫が病気に会ったり、事故になったり大変な目に会うと信じている。
毎年何千何、万人と言う人が亡くなるのに、一人だけしか入れず、最小単位は3坪位もある墓は80%が山の狭い国土に毎年
国土の1%位を失い、古い慣習は社会的な問題になっている。
そんな背景から最近のソウルや釜山などの大都会では殆ど火葬に変わっている。しかし田舎であるchejuは土葬を重んじる
傾向があり、未だに土葬の墓を作っている。
特にchejuのお墓はお饅頭のようなお墓に必ず廻りを石垣で作り、放牧していた馬が勝手に入れない様にしてある。
◇土葬の風習を未だに残す
木が生え生きている噴火口ではあるが、活動していないもので
噴火口の形を専門的な言葉ではmaruと言う言葉で使っている。

噴火口は山の頂上では無くて地下に出来ており、余りにも一気に
噴火したので山の形が出来ず、噴火口だけが残っている、変わった
物である。
噴火口の中はまるで檻のように木が一杯生えているそんな変わった
噴火口である。
緩い斜面の先は掘割のように噴火口へ。樹木の間から、不気味な底が
見えている。
立地の自然の恵み豊富な海産物は言うまでもない。
ここ竜頭岩のレストランでアワビのお粥定食が朝の
コースメニューであった。
海産物で染み込んだお粥が、口当たりよく、美味い。
日本人の食感に違和感なく受け入れられる食事の一つ
ではなかろうか、朝から正に流し込む様に胃袋にドンドン
入ってしまう。
ホテルに直ぐ近く、北側の海岸に位置する
竜頭岩に到着する。
観光名所の一つなのか、朝にもかかわらず
駐車場にはバスの一団が既に留まっており、
そのバスから吐き出された高校生達が、ごつごつ
した 溶岩流の岩場が海岸にせりだした一帯に
降りて、賑やかに楽しんでいる。
 <<戻る 次へ>>
北部の海岸から内陸部へ向かう。ご覧のように360°遮る物もなく見渡す限り開けた、溶岩の台地である。
小高い山が一杯あるこれが寄生火山で大きい火山の影響で噴火した火山であり、こう言う物が全部で360もある
と言われている。
火山の多い島である。面白い事にこんなに火山が多いのに、こう言う噴火口が出来ているのは漢拏山と此処
Sankumpuri、と城山日出峰の三つしかない。
これが不思議なことに三つが一直線上にあることである。
当日は曇って見えなかったけれど漢拏山の斜面が薄く見える。反対側の東側海岸線に山と山の間に平らな部分が僅かに
見えるのが城山日出峰であり、天気さえ良ければ、三つの噴火口の位置関係が確かめる事が出来る。
此処で何より有名なのが10月ススキであると言われているが、360°その銀色にたなびく姿は壮観であろう。
その自然のままの溶岩流が固まり、荒々しい海の
浸食共併せ、ご覧のような竜頭のモニュメントが
自然のまま出来上がっている。
時々打ち寄せる浪に白波がが立ち、海に向かって
立つ、竜の荒々しい姿が 伺える。
cheju島の北部の遥か対岸の先は韓国本土に当たる。
極東の海は年の半分は北西風が吹き、特に冬季の北西
風は激しく、帆船時代の舟を苦しめたようだ。

◇三つの噴火口の内の一つ
□Sankumpuri
□竜頭岩