□三日目の旅(最終日)
山房山は昔も昔白鹿潭と言う所にあった峰が、抜け出し此処に飛んできたと
する、伝説のある山である。
山房山寺は高さ395mの奇岩絶壁で出来た山の南側の中腹にある岩窟にあり、
十景の一つである。
この窟寺は高麗時代以後から仏像を祭って修道した所である。
山房山の岩壁には他貴重な岩壁植物が自生している。
そして山の頂上部にはの暖帯林が原形をとどめており、岩壁の下段には ハマビワ等
の海岸植物が多祥に自生する珍しい植物の宝庫でもある。
特に済州道ではチョウセンヒメツゲの唯一の自生地である。

◇「朝鮮幽閉記」を残したハメル
海岸には俗称ヨンモリ海岸とハメル(オランダ人 船員)記念碑があり、近くの大静の
村には大静城址、大静多校、等、多くの文化遺産が散在している。
ハメルは1653年台湾から日本へ輸出品を運ぶ折りに台風に遭遇、chejuの南西部
(この近く)64人の乗船者は半分程打ち上げられた。
あまり良い処遇でなく放置されたり、病気で亡くなったりし、生存者が16人となり、8名が
日本の島に逃げ長崎奉行の保護を受けた。幕府の命で対馬藩が残留者を引き取り、
朝鮮妻子がいた1名を残し15名はオランダに帰った。
その間の様子をハメルが「朝鮮幽閉記」で記録し、朝鮮の地理、文化の存在を始めて
ヨーローッパに知られることになった。
東京より遅い日の出の朝を迎え、宿泊したグランドホテルの街裏を歩き、未だ眠りの覚めぬ町並みをしっかり認めた。
再び此処に来る事もあるまいと、名残惜しむかのように漂う空気を吸ってきた。
当地に赴き、ぎっしり詰められたコースも、とうとう最終日を迎えてしまった。
連日の好天に恵まれたが、コースの寺社参りの祈願が通じたのか最終日は取り分け天気が良かった。
最終日は南部地区の海岸を中心の観光地である。
自然の岩山の天然の地形を利用した4つの寺があり、その1つで山頂にある山房窟寺から始まった。
次いでcheju島最大のリゾート地として観光開発された中文リゾート地区であった。自然の滝と文化財として指定された
世界的にも大変珍しい大浦海岸の柱状節理であった。
更に贅を尽くし、まるで宮殿のような豪華なロッテホテルに、韓流のドラマの影を追い、最後は東洋最大規模と言われる
薬泉寺の絢爛たる仏像と装飾された韓国文化に触れ幕引きとなった。
三日間の最後を締めくくるに相応しい旅巡り、未だ見飽きないchejuの姿に後ろ髪引かれる思いで、cheju空港を発った。
 <<戻る 次へ>>
この辺にお寺が4ヶ所あり、特に有名なのが山房窟寺でその道が下から数えて約400階段を登って
いかなければならない。「途中のお寺だけでも宜しい、余り無理しないで登って下さい。往復で30分程度です」
のmoonさんの気遣いもあったが、軍団は此処まで来たらお利益を貰わねばと全員頂上を目指す。
整備された階段だが、上に行くほど傾斜がきつく、廻りの景色を観る余裕もなく、ひたすら登れ登れ。
右下の写真、サンプクリまで150mの標識では息切らしながら、一歩一歩よじ登り、見えない頂上を目指す。
賑やかだった登り初めの会話も、この辺りでは口数も少なくなり、それぞれ孤独の世界で喘ぎながらの挑戦であった。
◇厳しい400階段
□山房窟寺
階段の途中に幾つかの踊り場が展望台になっている。
その配下に広がる入り江とその先の半島がガスに霞ながらも、素晴らしい眺望を眺めながら下りていく。
350年前、気位の高い李氏朝鮮は日本人以上に外国人との門戸を頑に閉ざした。
そんな中での当地へ流れ着き、次々と仲間を失い、望郷の思いで、異国の地で10数年の歳月送ったハメル等
もこの眼下で苦渋の生活を送った。
この島からの小舟での、8人の脱出は相当の覚悟であったろう。
そんな世界を思いながら見ていたが、ふと見回すと、廻りに軍団の影もなくなり、遅れまいとバスに急いだ。
階段を再び下りるが、多少の余裕から、廻りの景色を見ながら、出発点に向かう。
階段脇には色彩豊かな壁画や仏像がある、幾つかのお寺を通るが、その一つに写真のような
青色の物体が一際目立つ。
おや、これなんだと思って近づいたら小さな仏像であった。その数、500余り一つ一つが精細に
彫られ、ご覧のようにきちんと整列してあった。仏像群には、光が反射して鮮やかな色が目に映った。
山の中腹に洞穴見たいな大きな洞窟が出来、その自然に生成された空間がそっくりお寺
になっている。
天井から湧き出て落ちてくる水が、涙に見えるお寺として有名な場所である。
この丸い山全体が風水から言って機運が強い所で住職様の修業場所として名高い所でもある。
自然の洞窟そっくり、そのまま夥しいろうそくの数にに囲まれた大きな仏像が構えている。
上から落ちる滴と共併せ、自然の洞窟が厳粛な雰囲気を演出してくれる。
未だ続く異国の旅に安全の祈願を仏壇に飾られたろうそくの前で手をあわせる。
◇眼下に広がる市街
◇頂上を究める