◇正面ゲート
◇荘厳な迎賓館
何時も門は閉ざされ、門前から、遥か遠い幻の建物を見てきたが一般庶民にはとても遠い存在であった。今回、天皇在位20年
をお祝いして、前庭の特別公開が2009年11月に日にち限定であった。新聞紙上にも大きく取り上げられた前宣伝効果もあってか
、平日にも関わらず四谷駅から迎賓館に向かう見学者で一杯であった。誰でも入れる一方、門では厳しい持ち物検査と身体検査
が待ち受け、晴れて入門できた。
門の頂部は皇室のシンボルでもある菊の御門が装飾品に飾られ、金色に輝いている。装飾具で飾られた柱と頂部、鉄格子の鮮や
かな模様はVIPを迎えるに相応しい門構えであった。
◇天空高く飾り物
玄関の天井部は日本のデザインと伝統文化を表した武将の鎧兜(よろいかぶと)で天空高く、見据えている。更にその外側には
東宮の紋章の「五三の桐」を中心に典型的なアメリカ的デザインの象徴として天球儀が据えられ、それぞれ左右1対づつ並んで
いる。一つ一つが微に入り、細に渡り、精巧に作り上げたモニュメントをふんだんに組み上げ、まさに豪華絢爛な世界であった。
幻の存在であった荘厳な迎賓館前に目の前に近づき、感慨深かった。丁度日露戦争の最中、明治32年から42年、10年間の
工事もかかって完成した東宮御所である。設計者は東大工学部建築学科1期生の片山東熊(とうぐま)の総指揮にのもとに、当
時の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設したものである。
片山がベルサイユ宮殿、ルーブル宮殿、バッキンガム宮殿、ウイーンのシエンブルグ宮殿などヨーロッパの様々な代表的な宮殿
を見て、その要素を取り入れている。
大正天皇の皇太子の時の住まいである東宮御所であったが結局、使われなかったと言われるが何とも勿体ないことである。
東宮御所として使われたのは大正時代の終わから昭和2年ぐらいまで、後の昭和天皇が皇太子のとき5年間住まわれた。平成
天皇が皇太子の時、昭和21年から22年にかけて6カ月住まわれた。
その後、東宮御所として使われず戦後、総理府(現内閣府)の所管に移り、「国会図書館」「東京オリンピック委員会」などここに置
かれ様々な用途に使われた。
この間、国際関係が緊密化し、外国の賓客を迎えることが多くなり、昭和43年から5年間かけ昭和49年(1974)に御所から現在の
迎賓館に改修し完成した。開館以来、世界各国の国王、大統領、首相などの国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊し、歓迎行事、会談
レセプションなど華々しい外交活動のの舞台になっている。
門から迎賓館までは石畳敷きつめられた一直線の長い道路で結ばれるが、この長い距離から生れた空間が建物の存在を
より遠く、崇高なものにしているように思えた。この石畳の回廊の両脇は芝生が敷きつめられ、大きな噴水を中心に所々に
植木が植えられ、完璧なまでに手入れの行き届いた庭が、花道を飾っている。
建物の両端の出入り口はアメリカ風デザインである。出入り口の化粧具で飾られた屋根はガラス製で大変明るい。左側が
皇太子殿下のプライベートな入り口で右側が妃殿下の入り口である。
◇皇太子殿下、妃殿下のプライベート出入り口
「鎧兜」
「天球儀」
◇迎賓館までの回廊
<<戻る 次へ>>
「五三の桐
「天球儀」
「鎧兜」