テーマ コンテンツ
空中線を制す   アンテナの性能を極めるSWRが異常に高かった。原因はUHF直下のプリアンプのコネネクターから浸水し
同軸ケーブルが完全に劣化していた。恐怖の高所作業で原因究明し、ケーブルを張り替え復旧した。
空中線を制す Part2  運用を支えているアンテナはV型ダイポールのHB9CV、430用のGP(グランドプレーン)の構成である。
運用中にHF帯.UHF帯が明らかに怪しくなった。調査結果,コネクタの接触不良と直下プリアンプの故障であった。 
アンテナ工事 当初のタワー設置から始まりました。
DX挑戦 HB9CVの建設運用( CQ誌に掲載)
DX挑戦PART-2 新たに14メガを加えたトライバンドHB9CVに更新(アンテナ設備の最終姿です)
DX挑戦PART-3 トライバンドHB9CVの飛び具合は果たして どうであったか、14メガの最初はアフリカであった。試行後のREP
ローテター補修 1本の輪ゴムが起こしたローテーターの不具合の大騒動、修復するまで
ローテーターの災禍(2度目) DX運用の要の一つローテーターが動かない。コントローラの単体試験がVR一つで出来る。
禁を犯した回転機構部の分解。再びWWコンテストに参戦、カリブ海で暴れまくる。
ローテーターの故障 ローテータが再び動かなくなってしまった。犯人はやはり1本の輪ゴムの経年劣化。専業の工業用ゴム製品から
廉価で購入。自力で復旧した。約20年の年期ものローテータ頑張る
7メガ拡張バンドへの取組 構築以来10数年のルーフタワー、瞬間最大風速40m/sにも良く耐えた。久しぶりにタワーに取り付き補修。
7MHZのダイポールの短縮化により拡張バンドの運用が確保出来た。
 ノイズ対策  ノイズの発生状況を長期調査。発生元は6.6KVの空中架線の碍子から判明。東京電力にデーターを提出。
広範囲に碍子交換となり、ノイズは解消された。CQ誌に発表し、全国から反響があった。
( CQ誌に掲載)
 終わりのハム 屋根瓦に載せたアンテナタワーは、瓦の経年劣化から、最早重量物を載せることが困難となり、この度、タワーの撤去を決断する。
大変迷った末での決断。無線の世界とは縁が切れ、一抹の淋しさが湧いてくる。
UHFにエキサイトしました。
UHF帯
全般・
HF帯
home
空中線を制す UHF帯の空中線系の異常なSWR値に、高所作業を含め、原因解明に至るまでの姿
空中線を制すPart2 HB9CVの接触不良に継いでUHF帯の空中線系も異常で総崩れ、果たしてその要因は
430MHZの強化 DXに特化するため落してしまいました参考で見てください。
スニーカー
冷静に且つ大胆に
高所との闘い


アンテナ構成の姿は
試験途中のものです。
(現行と異なる)
アンテナ建設
運用開始から色々、試みて見ました。
DX運用に絞って、結局シンプルな構成になってしまいました。
2階の屋根から8M.。安全帯をつけても「あんな高いところに」と
最初は躊躇しました。
多少馴れたとは言え、高所作業はやはり怖いです。