5.無線小屋
トイレに行くとクモの巣とでっかい虫の死骸が、そのまま残され
不気味に覆い、自然の中の真っ只中だ...。
 周辺は自然を大事に保護する、『県立南アルプス巨摩自然公園特別地域』に属する。
山頂から幾分下がり、700m離れた所に駐車場がありその一角にこれから無線運用で利用する無人の山小屋がある。
この山小屋は200m程離れた甘利山グリンロッジで管理されてるが、当地で居住される管理人も11月一杯で下界に 降りてしまう。
開けた敷地に、多少の木々はアンテナ構築にふさわしい環境である。
山小屋は登山客の宿泊施設として、電気と水道、トイレもあり小屋ごと借り切り、一般客とは隔離された生活空間は思い切って
無線を楽しめる場所であった。
深夜、この小屋から降りた車中から、沢山の動物がライトの中に照らされ、奥深い自然の中に居る事が改めて確認出来る。
6.アンテナ構築
● アンテナの設営が鍵を握る
マルチオペレーションとしてコンテンストに参加するため、広い空間を必要とする3,5MHzのワイヤー始め7〜28MHzのVダイポール、
50MHz,144MHz,430MHzのHB9CVやグランドプレーン(GP)など多数のアンテナを設置する必要がある。
全体のアンテナ構成から 、取り付け場所の環境やアンテナ相互の隔離を含め、どう立てるかが設営の鍵を握る重要なポイントの
一つであった。
またこれらの構造物の設置は自然の慧眼を楽しむ一般客にも目に触れることであり、勿論管理者への設営
の事前了解は取っておくべきである。
● 『あうんの呼吸』で
アンテナの概略の位置決めが決まれば個別に組み立てていくが、これも経験の積み重ねか、誰が指図するわけでも なく、 クラブ局
の皆さんが淡々と多数のアンテナを 組み立てて行く 。
秋深まり、日が短くなった1日、段取良く、 『あうんの呼吸』での作業はオジサン達の腕の見せ所だ。
● 組み立て作業
満を持したように運んだ機材から、UHF帯の
グランドプレーン(GP)とHF帯のダイポールの
組み立てが始まる。
●ダイポールの構築
アウトドアレジャの普及は乗用車の機能に変革をもたらしたが、移動運用においても、
車の自重を利用し、タイヤでダイポールアンテナの基部を固定する他、
屋根上でのSWR計測と調整は高所での作業を容易にするなど如何なく発揮された。
多少太り気味のJA1XZNさん(笑い)でも、軽い身のこなしで、鮮やかに車上作業をやってのける。
ダイポールの基部固定 マストの組み立て
<<戻る 次へ>>