DX挑戦PART-2
1,節目の5年目
ホームページ
トップへ 次へ>>
1)参考までにその根拠となる計算
3エレメントビームアンテナの重量12s、受風面積0.4uとして以下計算したが、
Aマストの荷重強度、Bローテータのトルク不足など問題があった。
HB21-28で学んだ、21、28メガの切れ味鋭い指向性はしっかり根付いており、この性能諸元をベースに新たに14メガが載せられる
機種はどうだろうかと、M社の社長さんにメールで相談した。
同じ、HB9CVでそれに近い性能の物があったが、短縮系であるがために、フルサイズのアンテナに比較して、SWRの低い範囲が
きわめて狭い欠点があった。
2.アンテナ機種の選定
2001年、弊サイトでにぎにぎしく取り上げ「DX挑戦」でHB9CVアンテナを建て 、サイクル23の渦にも乗り、DXを稼が
せて貰い、たちまち100エンテイテイを越え、一つの目標である「DXCC」まで貰って しまった。
その間、少しでも飛びを良くと言う事で2階屋根のルーフタワー
の屋根上から8Mのマストにとまり木のようにすがりつく空中線
の戦いが始まった。
仕事でも付けた事の無かった安全帯をつけ、風に揺れるマスト
に思わず抱きつくなど恐怖の高所作業も何とか克服し、メーカの
出された性能諸元にたどり着くまではまさしく体を張った挑戦でも
あった。
まあ、その間の体得した経験はCQ誌(2001ー9月号)に掲載した。
しかし、そのサイクル23の渦も年を追うごとに低下し、DXの環境は
悪くなり、海外の交信機会はめっきり少なくなった。
そんな中で、当年(2006年)にはサイクル24の兆しが、そろそろ現れ
るなど、なりを潜め冬眠中のDXフアンには朗報が伝わってきた。
まあ、こんな長いモグラの期間にQRV出来ないエネルギーを持て余
し気味で、こんな時期だからこそと上級ライセンスの2級に挑戦し、
14メガのデビュウーと空中線電力100Wへのパワーアップであった。
折角の挑戦であれば1級の声もあったが、資格要件は上記の14メガ
と100Wが運用出来れば、今の住宅環境から、十分満たされるもので
あった。
悪夢の様な8月26日のお受験と9月の合格朗報から、早速具体化に
着手した。
従免の申請と取得後の局免の申請を余り、タイムラグを持たずに手続
きを実施し、晴れて固定運用100Wで従来のHF帯は7、21、28メガに加
え14メガが加わった、局免を2006年11月2日に受領した。
後はどうアンテナで飛ばすかに関わってくるが、具体化するまでを「DX挑戦PART-2」として以下纏めた見た。
結局、色々検討した結果、多少の性能不足は我慢して、安全面を重視し、此れ迄の6年間の運用実績から、
構造面で近いトライバンド、2エレHB9CVモデルHB32SXに決定した。
その間、M社の社長さんには迷惑と思える多発の問いかけに、応えて頂いた。
また、安全面に付いて言えば、アンテナ工事に経験深い方から
「デベワイヤーの強度カタログスペックは、ワイヤー単体の単純な破断強度だと思います。
実際には、端末処理部の強度や、建物へのアンカーの強度があるので、その部分をどう考えるかでしょうか。」
のコメントを貰っているが
未だ検証しておらず、リスクを承知の上、見切り発車しているが、安全面の不安は常に付いて廻る。
2)結論
従って、21、28メガは満足するものの14メガの使用領域が狭いと言う、前提があった。
この欠点を補うには3エレメントビームアンテナが該当した機種として、十分な帯域を持っていた。
しかし、電気的性能は十分満足するものの、重量が従来の6sから倍の12sになってしまうこと、及び
タワーの安全面や、ローテターのトルク余裕不足など、他の設備に及ぼす影響も無視出来なくなり、
「よしゃ!!これだ」と飛びつくにはいささかの躊躇いがあった。