DX挑戦PART-3
戻る
当サイトのDX挑戦PART-2でも取り上げたが、HB32SXアンテナを上げた後、共振点がメーカデータより
多少高めにあることが気になり、色々試みたが、改善は見られず、見切り発車とした。
おおよその原因はルーフタワー上に付いているV-DPのスタックの影響と判っていたが、7メガ迄、落して
これ以上のスリム化は無線運用の根源に関わるので諦めた。
□新アンテナの飛び如何。
□新アンテナの特性
新アンテナで全バンドを通じて何処が最初のコンタクトであるか果たして泣かず飛ばずであった21メガで
最初のコンタクトは11月7日V36UAミクロネシアが最初のコンタクトであった。
元々、南に開けた地形か何局かのパイルの中、拾ってくれたが、国内外通じて初めてのQSOが海外局と
言うのも何かの奇縁であった。
年を通じて正月のQSOパーテイ位に出ている程度でアクテイビテイを完璧に落とし、DXも疎遠となってしまった
昨今、もつれ気味の舌の回転に戸惑いながら、冷や汗を目一杯汗をかいて、何とかQSO出来た。
次いで11月12日(日)、は2006 CQ World Wide DX Contest SSBをやっていた14メガはバンド全体が賑やか
であった。
そんな中でヨーローッパがロングパスで開けていたが、14時頃、14.188メガ当たりがJAの呼出しで騒がしか
ったが、何処であろうと探ってみたらZS6CCY(南アフリカ)が出ていた。
早速ビームを南西方向に向ける何と59で浮かび上がってくる。
ここぞとばかり、絶叫マシンでの連呼を繰り返しした所、テールレターBYPを何とか拾ってくれた。
コンタクトを取れて間もなく、物凄いパイルの渦、当局の後にJA局が何局か続いたが、暫くしてフェードアウトして
しまった。
バンドの1時的なパスの開きに、クラスターにも乗らなかったのか、隙間ねらいの幸運に恵まれ、実にタイムリー
な交信であった。
久しぶりのDXの醍醐味、手さぐり状態であった新アンテナの飛びも思わぬ南アフリカの応答に確かなものである
ことを確証した。
以降DX pedaition で、バンドを賑わしている5A7A(リビア)など、ノイズすれすれの所、あの怒パイルの渦に、勝ち
目のない勝負には入っていけず、尻込みするばかりである。
そんな背景から考えるとあのZS6が取れたのもフロッグかも知れない。

新アンテナ構築後、最新のログをアップした。
お披露目するほど余り、活発な運用記録ではないが、駄目だ駄目だと半ば諦め掛けていたDXも、14メガ
当たりは多少は薄い光もあるのではないのだろうか・・・。
一方国内の14メガも日中であると、2,3エリアをスキップし、6、8エリアがローカル波に開けてくる。
但し、コンデイションの変化もあることを想定し、ロングラグチュウを楽しむ必要もあるようだ。
ハム人口の減少がバンド全体が何となく元気さを失っているようであるが、久しぶりにDXの渦に入り、多少
冷めていたQRV熱も新バンドの免許取得により、楽しみが増えてきた。
HB32SXアンテナの飛びを見極めながら、ハムライフを末永く楽しんでいきたい。
□最近のログから
ホームページ