□能取湖
◇卯原内サンゴ草群生地
<<戻る 次へ>>
層雲峡から、約130qの距離、約2時間半で能取湖の卯原内サンゴ草群生地
に到着する。
当地はアッケシソウ群落地として国内最大級の規模を誇る。アッケシソウは塩沼
地と言う塩分を含んだ湿地で生育したアカザ科の1年草である。
春5月ごろ発芽し、高さ10〜20p程度に成長し、夏は緑色で秋になると徐々に
紅色になる。
世界の塩沼地に広く分布し、日本では厚岸で最初に発見されたので和名をアッ
ケシソウと言う。茎および枝の濃緑色は紅紫色へ変化する姿からサンゴソウとも
呼ばれる。
当地では9月から10月にかけて真っ赤に色付け見事な風景を見せてくれる。
・・・当地の案内板より
「同じ世に 生きているなら、 想い出の 跡をたどれば ここに繋がる、 今日の日を 今日の日を 忘れぬよう、
いつかまた 逢いましょう、 能取湖に サンゴ草紅く咲くころ」♪♪・・・♪芹洋子の唄う 「サンゴ草 咲く日に」
が耳に爽やかに流され雰囲気を作っている。
秋口に日差しは強く、オホツクに面する能取湖は暑かった。テントの日陰で心地よい風を受け、小休止する。
この暑さにアイスクリームの冷たさが程よく美味かった。
この楽天地の様な世界をゆうゆうと歩く、"ゆりかもめ"の姿を捉えることが出来た。
サンゴ草の生い茂る塩沼地には彼等が好む小魚やエビ、カニ、オキアミの甲殻類など御馳走の宝庫なのだろうか、鳥たちの自然
の楽園なのだろう。
この見事な赤い絨毯が目に鮮やかに飛び込んでくる。外周を覆う草の緑とのコントラストが更に紅色が余計に引き立たせる。
この絨毯の所々の切れ目に僅かに顔を出す水面に改めて、此処が海に繋がる塩沼地であることが判り、その上に立っている。
このような特殊な環境が見事な、日本一のサンゴ草の世界を作っているのだ。
「さあ、それでは行くぞ〜」と水平線の彼方に見える能取湖に向かって、掛けられたまさに"夢の架け橋"の板橋をサンゴ草の
海の中に入っていく。まるで大舞台の花道を役者に成りきり、一歩一歩水平線に吸い込まれていく。この素晴らしい風景を見
ることができるサンゴ草の群落は、広さ4ヘクタールにも及び、このスケールはもちろん日本一の規模である。