□網走監獄(博物館)
冬の寒さが厳しく「最果ての監獄」と言われ、此処に来たら一生戻れないと恐れられた網走監獄は極悪犯や政治犯を北海道
開拓の労働者として使うことを目的に此処に誕生した。
その筋で世話になるご縁も無いので度々来る所ではないが、網走監獄は2001年9月以来の2度目の見学であった。
当時は旭川空港から無謀にも直接網走であったので、着いたのは日も落ちかける17時であったので、駆け足の見学であった
ので、何れには再訪問したいとの想いが7年振りで漸く叶えられた。
入り口には内部が覗ける監獄とは思い難いオープンな正門で、財団法人網走 監獄保存財団と表記されてあった。
明治24年に始まった道路工事など外役労働が終わり、網走が自給自足による監獄を目指し、明治29年に二見が岡に外役
所が設けられ、やがて日本一広大な服役所農場が作られた。この門は博物館に移築復原されている二見が岡農場の正門
を再現し、博物館網走監獄の入場ゲートとしている。
通称「赤レンガ門」と呼ばれる網走刑務所正門。明治23年網走外役所として創設されたものが木製で焼失し、明治42年
復旧されたものも木製であったが、永久的なものにするため大正8年に5年の歳月をかけ囚人によって作られ大正13年に
完成した。
高さ4.5m・全長1086m、使用したレンガは150万枚で、レンガ作りの重厚な門構えで最果ての監獄と呼ばれ恐れられた時
代の網走刑務所の威厳が感じられる。網走刑務所のレンガは、通常のレンガより高い温度の1160℃で焼かれ黒褐色とな
っており、現代ではこの焼き方が出来ないためレンガ建築としても貴重な建物と言われている。当時全国から職人の囚人
を網走に集められ、網走の釜で焼いて作ったものが多かった。赤いレンガの門として網走の観光シンボルになっており、現
在ある網走刑務所で当時の物をそのまま使われており、この博物館は復元したものである。
門の右手に不動の姿勢で前方を見据える立派な髭の看守の姿は厳しい所内を象徴するもので、入る者にもぴりぴりした雰
囲気がたっぷり伝わってくる。
左側に立つ西川虎吉は無期懲役の刑を受け、地元三重、秋田、東京の小菅、道内の空知、樺戸、網走等、監獄・修治監で
度々脱獄、収監を繰り返し明治の脱獄王と言われている。逃走途中に五寸釘の刺さった板を足で踏んだが、そのままついに
捕まるまで十数キロ逃げたという伝説が生まれ、それが五寸釘寅吉の名の元となった。
安政元年(1854)生まれで 殺人未遂、放火、脱獄、他犯罪を繰り返し、長い刑期をもったが、模範囚となり出処するが昭和16
年生涯を閉じる、正に筋金入りの伝説的な人物である。
◇正門
◇二見が岡農場
網走刑務所二見が岡農場は明治29年に設置され、刑務所農場としては日本一の広い面積で1732ヘクタールの土地を
活用して寒冷地農業に取り組んでいる。厳しい寒冷の不毛の地の厳しい環境から働く喜びや収穫の喜びから健全な心
身作りに更正の機会を作っている。この風景は春の開墾、種まき、夏の草取りを再現したもので、農機具や馬橋、金輪
荷馬車は当時の農作業で使われていたものである。
背後にあるレンガ積みの小屋は最近レンガ作りを再現しようということで2008年、9月6日頃この釜が出来上がったばか
りである。此処では三連窯であるが、当時は十連窯であったと言われている。最近はこういった釜でなく、環境の問題も
あり、電気の釜も多くなっているようである。
明治45年明治の官邸建築の特徴を活かした洋風に建てられた庁舎である。中は幾つかの部屋に仕切られ、事務所、本部
になった建物である。外観は洋風の作りであるが正門は千鳥破風の屋根をもつなど和風建築の特徴もある儀洋風建築と言
われる西洋風の建物となっている。当時の網走には大変美しく斬新なものと言われた。
◇庁舎
<<戻る 次へ>>