□納沙布岬
◇納沙布岬灯台
納沙布灯台は明治2年(1869)アメリカに渡る船のために建てられた北海道で初めての灯台である。明治5年(1872)
イギリスから購入したレンズにより灯がともされ、以来100年以上も行き交う船舶を見守っている、歴史的な遺産でも
ある。ようやく納沙布岬に辿り着くが、市内では晴れていた天気が 岬近くで強い風と共に猛烈な濃霧で、総てが隠れ
てしまった。納沙布岬は珸瑤瑁(ごようまい)水道を挟んだ海の向こうには現在ロシア連邦 の支配が続いている歯舞
群島がありその歯舞群島の貝殻島 まではわずか3.7kmの距離にあるが、何も見えなかった。波の合間にブイが見え
たが、それが国境線である。その僅かな国境線までの距離に漁船が綱渡りで漁を行い、度々ロシア巡視船にだ捕さ
れるなど緊迫したことが目の前で行われている国境の最前線でもある。
半島の東端納沙布岬は暗礁が多く あり、加えて濃霧が深く航海上の難所として知られ納沙布灯台の役割は重い。
一方、太平洋側には大小の島が点在し、南東に突出した港の入江にはそれぞれ歯舞 、花咲、落石(おちいし)の各港
があり重要な漁港としての役割を果たし、冬季間 の氷結もなく、沿岸、沖合漁業の根拠地として根室港とも併せ代表
的な漁業基地である。
◇霧笛の音にびっくり
岬の灯台付近で3〜40分粘ったが、結局霧は晴れず貝殻島を目の前にして、残念ながら撤収する。
近くにガソリンスダンドを見つけ、選択の余地なく其処に入る。来客もなく3人が車に寄ってきて窓拭きサービス
など甲斐甲斐しくサービスしてくれる。これで、人の影も少ない納沙布の原野でポツンと取り残され、ガス欠による
エンストの心配は一先ず回避され、満タンにして落ち着いて一路根室に戻る。
灯台の先にロシア船が誤って進入し、座礁破損しそのまま放置される。当初は船形がはっきりしていたが、写真のようにさび付き
鉄の固まりとして、天空に向けて、さらけ出している異様な姿が目についた。
日本政府からロシア持ち主に引き取りを申し入れたがそのまま放置され、既に船とは思えない位に風化している。ごうごうと吹き
つける風に、波滴が立ち、荒荒しい自然の最前線に居るようで、狭く難しい海路のようである。
灯台の裏側(海側)に自立棟に縦に並べられた音響装置があり、この濃霧による視界不良となると自動的に霧笛が鳴り出す
仕組みになっている。その装置から間歇的に霧笛が鳴り出す。僅か数メートルの至近距離に空気を破るように、びりびり響き
わたり驚いた。「視界不良時霧笛注意」と警告看板は、濃霧で自動的に霧笛が大音響でなりだすことを警告している。
狭い海峡にあって、濃霧が立ち易い自然環境に航行の警戒を常に発信しているようである。切り立つ濃霧の中、腹の
底から響き渡る霧笛に緊張感が漂う。狭い海峡の中、当然ロシア船もこの音を聞き、注意喚起しているんだろう。
◇最東端の初日の出
◇座礁したロシア船
目の前の歯舞群島の初め、ロシア領地は直ぐ手の届くところにありながら、北方領土の返還は一向に先が見えない。
碑は奪還とあり、過激な意志が込められ、そちら系の筋の方が訪れる碑のようである。
碑の廻りにユーモラスなカエルが無数並んでいる。北方を帰る(カエル)と一緒に泣き叫んで訴えているのである。
折しも北京オリンピック開催に併せ、冷戦時代を再来するようにグルジアに戦闘機と戦車でロシアがなりふり構わず、
組織的に攻め入った。近くて遠い北方領土の返還は何時のことやら、改めて思い起こす。
◇カエルも訴える北方領土奪還
上空を見ると、激しく雲が流れて居る様子が判り、多少霧が消え、先程まではベールに包まれた世界が少しずつ見えてきた。灯台の
見晴らし所から、繋がる南側の沿岸部分と小島が正体を現し、激しく荒波に揉まれている様子が見えてきた。これを期に先程迄の鬱陶
しい程鳴きわめいていた霧笛がピタリと止まり、静寂な世界に戻りホットする。
元旦には北海道一早く初日の出を拝める場所として、「納沙布岬初日詣」がおこなわれ、多くの人が此処で新年を迎えるようである。
日本最東端だが、緯度が高いため日本一早い日の出の場所とはならないようである。
<<戻る 次へ>>