国内では根室市にしか自生しない国指定天然記念物サカイツツジの群生地は根室半島の太平洋側に突き出た落石
岬にあり、湿原の上を歩けるよう丸太を組み合わせた総延長615mの「木道」がある。落石灯台を巡回するため根室海
保が設置したが、サカイツツジの群生地や岬を訪れる市民、観光客も利用していた。
しかしその遊歩道で女性(69)がつまずいて足にけがをし、管理している根室海上保安部が、管理責任を問われかねな
いと立ち入り禁止のロープを張ってしまった。観光資源として活用したい市側が閉鎖解除を求めて海保と協議したが、事
故防止のため対策費用などをめぐり、国・市をめぐり予算化が難しく、閉鎖解除の見通しは立っていない。
 道東では知床の秘湯・カムイワッカの滝でも「落石や土砂崩れが起きた場合に責任が取れない」として06年から途中
までしか通行できなくなっている。落石岬の遊歩道閉鎖も重なり、観光客減を懸念する声が出ている。
・・・毎日新聞ローカル版
と言うことで折角の天然記念物も国の責任を持ちたがらない姿勢が、行く手を阻み、落石岬は残念ながら行くことが出来
なかった。
◇豊かな大地に馬との出会い
□自然に埋まる花咲線の駅舎
目を転じると群れから離れ、、黒っぽい馬と好対照の白馬の2頭が懸命に草をむさぼっていた。広い丘陵地帯と沼地にのんびり
とした背景に上の写真含め、それぞれの馬の姿は現実離れしたおとぎ話の挿絵か、油絵の世界に居るようでもあった。
根室方面から浜中に進み幾つかの沼に出るが、「オキト橋」と言う看板表記の所で沼地の近くで放牧された馬の姿に感動し、
車を停める。車窓から目に映る姿に心打つものがあれば、車を停めてしまう自由で気ままな旅巡りも北海道ならではの魅力
ともおもえる。 柵で囲まれている広い牧場に何故かこの水辺に群れており、我々が近寄る、人の気配も完全に無視し、解放
的な楽園の世界でそれぞれ自由に楽しんでいるようでもあった。
内陸部を走る根室本線(花咲線)の初田牛を最後に、別れを告げ、国道は白波かぶる太平洋岸に出る。暫くはこの海岸線を
左手に見ながら、霧多布方面に向かう。遥か見通しの効いた、海岸線と大草原の中の緩いカーブは何処かの外国を疾走す
る車のコマーシャルに出てくるような舞台で快適にハンドルを握る。
別当賀駅より釧路方面に向かうと、一面生い茂った雑草の中に車の轍が見える。その先の小さな小屋が初田牛駅の駅舎
である。乗客の出迎え、見送りで何時車が通ったか、雑草の伸びる勢いに、唯一駅前の大通りも、自然の中に埋没しかか
っている。
ああ〜こんな所にも、利用する人がいるから、懸命に走り続けている。そんなのどかなローカル線の姿に心うたれ、追っかけ
てしまった。名の知れぬ ローカル駅、其処にどんな営みが有るのか、何が有るのだろう、オモチャのような手の平サイズの駅
舎の発見は広い北海道で宝物を探したようで、楽しくわくわくしてくる、そんな根室本線(花咲線)の姿であった。
「別当賀」のさび付き、やや傾いた駅看板が、生い茂る雑草の中に埋まれるように立っている。観光案内として野鳥の宝庫
風蓮湖と書かれているが、昨日車で廻った「すわん44ねむろ 道の駅」が風蓮湖である。交通機関として遥かに便利な自動
車に主役の座を奪われてしまった。風雪に耐え自然の中に埋もれていくような姿が象徴的であった。
既にさび付いた車掌車をペンキで塗られ、駅舎として使われていた。
車掌車は、貨車の一種で車掌が乗務する車両で主に貨物列車の最後尾に連結されていたが、蒸気機関車からディーゼルに替わ
り車掌業務の合理化で車両としての役割を終えた。 そのまま、解体廃棄される運命であるが、車両としての機能を失っても、簡易
小屋として未だ使える。そんなことから第2の人生を駅舎として蘇生され、こうして再び蘇った。根室本線(花咲線)には類似する駅舎
として仲間が再利用されている。
根室から太平洋側に道を選び、西下すると国道は途中まで根室本線(花咲線)と付いたり、離れたり並走する。終着など
主要駅は駅員を配置するが、徹底したスリム化からワンマンカーを走らせ、駅は無人化されている。
その駅舎は過少な利用客ともあって、自然の中に埋没しそうな駅舎が殆どなのに、この落石駅だけは木造作りのモダンな
立派な駅舎である。電話ボックスまであるのは人出で賑やかであったころの遺産なのであろうか・・・。
□落石岬
◇落石岬閉鎖
◇初田牛駅
◇別当賀駅
◇落石駅
<<戻る 次へ>>
□恵茶人(えさしと)
1)埋もれる駅案内板