黄金色から真紅の燃える様な夕日に映し出された空が実に美しい。宵闇迫る夕暮れ時に何とか旧広尾線の幸福駅に辿り
着いた。小さな駅舎ともう動かなくなったジーゼルを見ていたら、瞬く間に真っ暗な闇に包まれ 旅行のラストランを飾るに相
応しい舞台装置であった。
同地方は元々アイヌ語で「サチナイ」(乾いた川の意)と言われたが、明治29年(1896)福井県から入植した移住者により
「幸震」(さちない)と漢字が当てられた。それが音読みされ「こうしん」となってしまった。その後福井からの移住者が多い
ので、福井の"福"と幸震の"幸"をとって集落名を「幸福」と改めた。開拓者の苦労も選んだ命名理由の一つとされている。
昭和31年(1956年)幸福仮乗降場を経て幸福駅が開業した。
◇幸福名の由来
□幸福駅(旧広尾線跡)
幸福駅発車時刻表から、上り帯広方面、朝の通勤・通学時間は別にして、それ以外は判を押した様に3時間おきで1日僅
か6本の淋しい運行振りである。そんな運行を反映して、「愛国〜幸福」間のキップが1日7枚であった。それが、昭和48年
(1973)NHKの新日本紀行での紹介に始まり、翌年芹洋子の「愛の国から幸福へ」の歌まで登場し、ブームを呼び300万〜
1000万枚までキップが売れたと言われいる。
周りが暗くなって、ちっぽけな駅舎は余り目立たず、周囲に埋没してしまうようであるが、夕日に照らされたオレンジカラーの
ジーゼル列車が夕日に照らされ、更に真っ赤になり、一際目立った存在であった。
◇幕引きを飾る
戻る