□野付半島 トドワラへ
羅臼から海岸線をひたすら南下し、野付半島のトドワラへ向かう。野付半島は地図でも判る通り、僅かな細紐で本島から
結ばれる、半島である。国道は一応片側1車線あるが、道の両脇は既に海であり、海面を走る天然の夢の架け橋である。
砂嘴(さし)と言って沿岸流によって運ばれた砂礫が湾口の一方の端から、海中に細長く堆積し堤状をなすもの。ここ野付
半島が日本最大級のもので、駿河湾の美保崎も同類で有名である。
◇対岸僅か16qの国後
野付半島から根室海峡を越えて国後島を見る。対岸僅か16qの距離、雲が切れて、対岸の様子が、先刻よりはっきり見える。
肉眼では明らかに建物と思われる姿が見えたが、それ程近い所にあるが、2次世界大戦以来不法に占拠されたまま、戻らず、
何度か返還の声も届かず距離以上に国後は遠い存在にある。手を拱いて何も出来ぬまま、ロシア側に見透かされ、既成事実
が着々と作られ益々離れていってしまうことに、危惧する。
野付半島は全長26qの長大な砂嘴、江戸時代には国後に渡る要所として通行屋が設けられ北方警備の武士が駐在したと言
われる位に国後とは歴史的にも関わりの深い場所である。
狭い遊歩道を道一杯に遊覧馬車がのんびり走る。秋真っ盛り、背の高さ程のすすきが生い繁り、柔らかい日差しと風が心地よく
吹き抜け、自然をたっぷり味わえるトドワラの世界であった。
トドワラは長い時間で作られた砂嘴(さし)の上のトドマツ林が海水面の上昇や砂嘴の沈降により、海水におかされ枯木群に
変化したものと言われている。枯木の大部分は樹齢90〜120年のトドマツで、150〜170年のエゾマツもある。この枯木群の
腐朽が進み塩湿地植物群落に置き換えつつある。長い時間で腐散るマツの群れが瓦礫のように散財する。すすき他の草木
が生い繁る中の遊歩道を 20分程歩くと、ご覧の様な木橋にたどり着く。
塩湿地帯に腐散るマツの群れと、一方では塩害に新たな芽を噴き出す一面の緑に逞しく生きる姿を見ることができる。
この木橋が海岸に向かって更に果てし無く延々と続いている。
トドワラ・ナラワラの此の特異な景顔や春・秋に野付湾にシマエビ漁に三角帆を上げて浮かぶ打瀬船の姿は幻想的な世界
を生んでいる様であるが、すでにシーズンは終わっていた。
◇トドワラの枯木群
戻る