■乙部〜江差
銀婚温泉から日本海側の乙部海岸へ目指す。南北海道の行程ルートを鯨の尾っぽに例えたが、その尾っぽを輪切りに
東西に縦断する。かなり深い森林地帯を越え噴火湾側から日本海側に出るが、地図を見ると冬季閉鎖とされており、豪
雪地帯から、この山越えは容易ならざるものであるようだ。このルートは何時もの北海道のようで、車の姿は殆ど見受け
られず、独り占めしてしまい、贅沢な気分で爆走した。
"キ"と書いたのが大阪の酒
■江差
<果て上陸地点は何処に>
◇切り立つ乙部海岸
建物の背部。かっては此処まで海があった。本船との間を小舟が此処に接岸し、運ばれた荷物が此処から積み上げられ、店内に移送
されるはしけの機能を備えている。海上輸送から、流通機構、倉庫、店舗を上手く繋いでいる、凄いなあとも、感嘆する。
襖を全部閉めると押し入れに見えるが、中に二階に通じる細い階段で隠し階段で、二階は8畳二間の客間と4畳の手代さんの休憩室が
ある。260年前江差のハブを描いた複製の江差屏風がある、江戸時代の江差のにぎやかさが判る。つり上げ式の階段になっている。
丸にてんかたばみは中村家の家紋、そして三角いちがここの屋号の"うろこいち"になっている
土間の方に古い看板は当時取り扱っていた商品の看板、万病かんのがんは近江滋賀の薬の看板で今でも作られている。四国刻み
煙草ぼ看板。井戸の向こう側にかたかなに"キ"と書いたのが大阪の酒、その隣が金沢の薬師問屋ここは北前船運ばれてきた日本
各地の色々なものを取り扱っている。北海道の海産物の中買い商もやっていた。
二棟目が貴重品を納めた文庫倉で扉が4重で仕切られる構造で銀行の大金庫なみの厳重さになっている。棟と棟の間は漆喰の扉で
閉じられる。窓と言う窓は全部漆喰塗りの防火戸になっているので近所から貰い火、建物内部からの火が回らないように考えられた
作りになっている。重たい扉であるが、扉の下に樫の木で作ったそろばん上の転がしが入っている。
土間を下の方に降りていく
三棟目は下の蔵で江戸時代の終わりころの建物。そして四棟目ははめだしといわれる船着場になる。国道が見えるが、昭和40年まで
は海であった。埋め立てられ昭和47年国道が開通している。昔は海から直接はしけを横つけにして荷物の積み下ろしをしていた[はねだし]
といわれている。
江戸時代から日本海沿岸の漁業相手に海産物の仲買商を営んでいた近江商人の大橋宇兵衛が建てたものである。仲買商が衰え宇兵衛
は大正4年に引き上げた。その後、番頭をしていた中村がそのまま譲り受け、中村に変わった。昭和46年(1971)国の重要文化財に指定され
た。中村家は47年まで住んでいた。北前船で運んだ備前石を積み上げた土台に総ヒノキアスナロ切妻造りの大きな二階建である。 。
◇旧中村家住宅
乙部と隣り合わせの江差に移動する。道内で最も早く開けた地域の一つで、乙部と同じように江戸時代はニシン漁場として栄えている。
「江差の5月は江戸にはない」と言われるほどの繁栄を究めている。海岸線を走る国道228号線から、一歩山側にある「いにしえ街道」
は問屋蔵・商家・町屋・社寺など古い家並みが並び、隆盛を究めた当時の景観を色濃く残している。その代表を眺めて見てきた。
広い海岸に果たして新政府軍の上陸地点は何処にあるかと、乙部町役場に飛び込み教えて頂いた。出来たばかりの上陸碑で
あったがそばに立てかけられた柱の防蝕用に帽子が被されてあったが、官軍が被る傘の拘りに思わず笑ってしまった。
江戸期にはにしんの豊漁から越後あたりからも移住者が増え、にしんの干拓場所として、にしんに湧き賑わいを見せたが、現在
(2010)はスケトウタラが乙部の漁獲の8割を占め、にしんの影さえなくなっている。
乙部町役場では明治政府軍の乙部上陸地も観光の一つで、乙部に残された言い伝えなど地元目線で、捉えた 「新北海道の
夜明け」のマンガを紹介され、ささやかな微財で協力出来ればと購入した。
山道を越え乙部海岸に出る。写真の垂直に切り立つ白亜の絶壁はグランドキャニオンとも呼ばれ「舘の岬」である。
奪還の機会を狙っていた新政府軍は青森からこの乙部海岸に上陸し、旧幕府軍に奪われた函館を奪還の一歩を踏み出した。
この乙部沖に黒船来襲を思わせる新政府軍の軍艦が殺到する光景となり、村民は大騒ぎとなる。新政府軍寄りであった村民
は大挙して漁船を出し、軍艦に対して情報を伝え、当地の「津花の浜」および相泊(館浦)に兵士が上陸している。
旧幕府軍の手にあったが、無防備であった乙部から蝦夷地、奪回のため無血上陸した。うっすらと水平線の彼方に対岸の青森
が確かめられる。
<<戻る 次へ>>
多数の出漁するニシン船と賑わいを見せる江差港を描かれた、江差屏風
通りに面した主屋である。表側と繋いでいる感じ、その一棟この畳敷きの部屋で店舗と住まい。床の間の掛け軸、建具に組み込まれた
豪華な仏壇まで、主のいない現在までそのまま残されている。中村家から手を離され40年も経っているのが、時間のギャップを感じさせ
ない位にそっくり残されている。
半島を縦断、厚沢部から江差に目指し、山間をひたすら走るも、車の影も見えず。
銀行の金庫並の漆喰と4重扉の文庫蔵