■江差〜松前
東北地方を乗り越え、此処、蝦夷の地でアイヌ民族との幾多の抗争のすえ、統一
国家の一員として誕生した松前藩。日本最北の米をとれない藩として、気候、風土
特異な土地で、京都、北陸の文化をもちより、花開いた松前であった。
往事の繁栄と500余年の歴史文化が此処で育まれていったのである。、
江差から海岸線の国道228号線をひたすら爆走する。位置的に日本海の海風荒波に直接触れるところであるが、風もなく
穏やか、此処まで来ると車は少なく、ゆったりした気分で走れる。江差から南北海道の行程ルートを鯨の尾っぽの一番南側
の突端、松前(福山)城にきてしまった。見どころ一杯の江差で長逗留してしまったが、当日は松前を越えて、函館までたどり
着かなければならない。先の長い道のりに、背後の車列に気にせず、連合艦隊になってしまっても、気にせずマイペースの
トラックやローリに背後に貼りつき、ともかく忍の一字で運転。片側一車線は辛い事も。
◇駆け足で松前を走り抜ける
函館へ目指しひたすら海岸線を走る。長い道のりを対岸から撮ってみた。湾外を目指す大きな巡行船ガ見える。
城以外に城下町を復元した姿があるが、松前城をそこそこに見て、再び車に当日の宿泊地いよいよ函館の湯の川温泉に
目指す。始めて行く場所だけに出来れば暗くなる前に着きたかったが、途中で既に真っ暗となってしまう。車のライトと時折、
海辺に輝く光の群れは恐らくいか釣りの漁火が確かめられた。
途中であれほど少なかった車が、函館市内に近づくと、ライトが重なり、気ぜわしい町の中に突入していった。
鎌倉時代から和人が移住し、戦国時代に和人政権の拠点となった。蛎崎家を継いでいたが松前に改め、幕府より蝦夷地の支配権が認められ松前藩
が成立する。幕末期にはロシアの南下、外国船の日本侵略に備え、松前城の北辺警備は重大な役割を担っていたのである。
◇ 日本の北辺警備の歴史に尽力した松前藩
天守閣から、城下を越え、遥か津軽海峡を望む。
旧幕府軍の軍艦回天が沖合から及部川の松前藩兵を砲撃したため、浮足たった松前兵は此処松前城に大勢が駆け込み殺到した。
眼下に迫る軍艦回天からのつるべ撃ち、迫り来る旧幕府軍を前に、死を覚悟に此処で迎え撃った。
当時、蝦夷地第一の城下街であったが、松前藩が城落ち、火が放たれ、江差方面へ逃げていった。街の四分の三と言われるが
殆ど廃墟としてしまったようだ。戦争から避難した一般住民は厳寒、降雪の中、食料、衣料もない背後の山での生活は地獄のようで
あったと言われている。旧幕府軍は占領後の6カ月は支配下にあったが、新政府軍の奪回により、再び戦火に晒される城下町であった。
江差と函館を繋ぐ要路として、 蝦夷地の戦略上の重要な拠点でもあった。
◇函館戦争では城を巡り激しい戦い
◇武田の「四つ割菱」に迎えられ
■松前城
高台にそびえ立つ美しい城はどうしても目立つ、早速、坂を登り詰め城へたどり着く。
福山城(松前城)は鎌倉時代から和人が移住し、戦国時代に和人政権の拠点となった北海道唯一の城郭である。
北辺警備の命令を受け安政元年(1854)に日本最後の旧式築城として完成し城内に砲台を備え、天守閣は強固な構造で既に
西洋式の重火器を用いた近代戦に備えていた。幕末期にはロシアの南下、外国船の日本侵略に備え、松前城の北辺警備は
重大な役割を担っていたのである。
明治維新の戦乱により廃墟になり明治8年(1875)天守(三重桶)、本丸御門、同東塀を残して取り壊された。本丸御門を残して
焼失、天守は昭和36年(1961)に鉄筋コンクリート作りで再建された。
松前藩が蝦夷地を統治する拠点として、古くから支え、維新を迎え、新政府に付くか旧幕府に付くか、もめ結局新政府側に付き、
旧幕府軍を迎え撃ったことになった。
如何にも堅牢な白壁の門が城の出入り口になっている。大きな垂れ幕に甲斐武田氏家の家紋である「四つ割菱」である。
何故武田がこんな所まで進出しているか、不思議に思うが、
藩主の蠣崎家の家紋は武田菱であった。これは藩祖の武田
信広が甲斐武田家と遠戚の関係にあり、蝦夷島主として蠣崎家
を継いだことによる。
3日目、4日目はこちらへ
こうして道南の旅、1日目、2日目は何とか終わる。
函館周辺編
<<戻る トップヘ
マップへ