道南の旅
2010 秋
◇五稜郭
函館市内編
函館空港からスタートし、半島の外周部を周り、再び函館市内に戻ってきた。第3日目、4日目は函館市内と周辺部を廻ってみる。
幕末の開港以来、外国に門戸を開いた、蝦夷の代表的な港として、発展した函館である。戊辰戦争の終焉となった史跡や歴史的
建造物も随所にあり、漁業と観光の顔を持つ街として発展してきた。市内の中心街を市電が走っているが、奥の深い函館を知るに
はやはり、車の機動力を頼らざるを得ない。
先ず最初に、函館戦役をキーワードに地図に示される、矢印の五稜郭から称名寺を追ってみる。
五稜郭タワーから降りて、地上からその姿を改めてみる。目の前の土塁と行く手を阻む堀が張り巡る姿は他の城壁と余り変わらず、あの
星型のアカデミックな姿を想像することも出来ない。幕末の函館開港に伴い設置された函館奉行所の防御施設で、中世ヨーロッパで発達
した城を参考に設計された西洋式土塁である。陵堡(りょうほ)と言われる5つの突角が星形の五角形状に土類がめぐっていることから五稜
郭と呼ばれている。明治元年(1868)10月榎本武揚率いる旧幕府軍が占拠し、明治2年(1869)5月に集結するまで函館戦争の中心でもあった。
郭内には最近(2010年)に復元された函館奉行所庁舎も出来て、観光の目玉として人気を呼び、郭内を繋ぐ橋と連絡路は賑わいを見せていた。
360度の展開の視界の中に函館山が手に取るように見えてくる。函館山を挟んで弁天台場の反対側に立待岬がある。函館戦争で夜明けを
もって新政府軍の艦砲射撃の音が鳴り響いた砲撃を合図のように新政府軍の奇襲部隊が立待岬と山瀬泊(現入船町)から上陸し戦闘になり、
市中は分断され台場は孤立する。この函館山は市街地を俯瞰できる場所にあり、五稜郭や市街地に展開する旧幕府軍に対して、戦略上の
重要な拠点と思える。
函館で泊まったホテルが、ビル郡を押し退け市内を俯瞰する函館のシンボリックな五稜郭タワーが目の前であった。5角形の展望台は
2階あって地上から90mもあり、ビル並ぶ一角に一際高いタワービルは大変目立つ存在である。函館観光の一環であろが、周りの炯眼
を含め、ビックタワーを建てた大胆な発想と、それを許容した周囲の理解に、かなりのエネルギーを使ったのであろうけれど、並以上の
構造物にただただだ驚くばかりである。右側の緑は五稜郭の五稜郭公園である。
◇そびえ立つ五稜郭タワー
函館山'(334m)
立待岬
津軽海峡
称名寺
五稜郭の土塁は掘割からの揚げ土を積みあげ固めたもので、郭内の出入り口となる3箇所の土塁は石垣造りになっている。特に正面出入り口
の本塁石垣は他の石垣より高く築かれ、石垣の上部は「はねだし」と呼ばれる、迫り出しがある。この「はねだし」は武者返し、忍び返しとも呼ば
れ、石がせりだして積まれているため、外部からの侵入を防ぐ構造になっている。石垣の高さや「はねだし」など、難攻不落のためにこうした工夫
が凝らされている。
◇天井人の世界は
さあそれでは五稜郭タワーに登って、どんな展開が開けるか、早速エレベーターに乗って、360度開けた世界を確かめる。一番気になる
のがやはり五稜郭である。あの星型の変わった城郭は近寄っても、何も判らない。高いところから全体を俯瞰し、始めてその美しさが
伝わってくる。函館戦争の最後の総力戦も、新政府軍がどのように上陸し、両軍相まみえる姿はやはり此処からである。
タワーから五稜郭は繋がっており、新装復元した奉行所とも合わせ、観光のメッカか、一般客とも合わせ女子高校生の大量の群れ、タワー
に上がると、何やら中国語、韓国語が飛び交い、国際化の真直中であった。
トップヘ 次へ>>
◇土塁・石垣の構造
一括見積り