■函館奉行所
140年振りに姿を表したその奉行所に行って見る。
元々函館山麓にあった奉行所は元治元年(1864)五稜郭内に完成し業務が開始され、蝦夷地の統治や開拓、諸外国との交渉など幕府の
北方政策の拠点でもあった。戊辰戦争の最後の戦いとなる函館戦争の舞台となり、旧幕府軍により約半年間占拠されたが、新政府軍の
奪還により五稜郭は開城され、国内を内戦状態となった戊辰戦争も終焉を迎えた。明治4年(1871)に開拓使により奉行所庁舎は解体され
てしまい目の前から消えてしまった。140年経過した2010年、全国から集められた宮大工など、日本の伝統建築が受け継げられた匠の技
が4年の歳月をかけて丹念に作られた美しい姿が再び表した。
函館戦争の中枢をなし、奉行所をを守った五稜郭の築造構造や、戊辰戦争の終焉となった函館戦争など工夫を凝らして展示紹介されている。
復元されたのは当時の1/3,1000uと言われるから当時の計り知れない大きさに蝦夷地を統括した奉行所の重さを感じさせられる。随所にガイド
さんがおり、奉行所の案内人に愚問とお思いつつ、「五稜郭内での歳三の亡骸はどの辺か」と聞いてしまったが、元より判るはずもなかった。
諸説紛々としている中で恐らく、この五稜郭内で埋葬されているとの発表が盛んにあるが、未だ判っていない。
玄関から上がって右側が、手前から「四之間」「参之間」弐之間」「壱之間」と繋がっている。襖を開け放すとたちまち62畳の大広間になる。
奉行の執務など奉行所の中でも格式の高い部屋であったと言われている。部屋の仕切り壁に通風・換気・装飾の機能を持たせた和装飾
(座敷飾り)のひとつ欄間がある。 江戸時代の武家や一部の豪商など特権階級にしか使用が認められていない権威の象徴の欄間が、部
屋の重み、厳粛さをたっぷり際立たせるようである。繊細に組上がった組子が、職人さんの意気がかかった芸術作品、これぞ日本伝統建築
の美である。
◇機能本位の中庭
◇72畳の大広間
天井部は見学用に一部が開放され、天井裏の構造を見られるようになっている。柱と共にこの建物を支える、巨大な梁が その姿を
覗かしてあった。
奉行所の中庭は鑑賞用の造りはまったくなく、此処から各部屋に採光を取り入れたり、雨水処理など、機能本位で設けられた空間である。
是れだけの面積を持つ屋根からの、雨水の排水は相当な量となり、その流路もきちんと確保の必要fがあったようだ。溜枡や樋を利用して
大広間の床を利用して南庭に排水出来る構造になっている。奉行所の中心部の高い櫓はシンボル的存在であるが、地上から16mの所に
太鼓櫓(やぐら)があり、ここkぁら色々な情報を送っている。太鼓櫓は大変目立つ存在であり、函館戦争では新政府軍の軍艦の標的になっ
てしまい、集中砲火を浴びた。
<<戻る 次へ>>