■函館戦争を追って市内を巡る
◇称名寺
旧幕府軍は函館山と五稜郭を繋がる半島の一角を柵を設け、この間の出入りに制限をかける関門を作った。一本の名
は一本の柏の大木から「一本木」と呼ばれている。歳三の最期の地は諸説あるが、一本木関門とするのは新選組隊士の
立川主税(ちから)の戦争日記である。
浦賀奉行所与力中島三郎助は一与力の身分にありなが、先見性を評価され 国防上必要な軍艦の建造や砲台の築造を命じられ、ら、幕府の
枢要な国務に携わった。大政奉還して幕府崩壊し与力・同心も解散するなか、幕臣として主家徳川に殉ぜんと決意し、長男恒太郎(22歳)と次
男英次郎(19歳)および腹心の同心らと榎本武揚と行動を共にして江戸を脱出し、函館五稜郭に籠って、新政府軍を迎え討ち、二子と共に此処
千代ケ岡に散下した。
亡くなる前に2歳の与曽八に短刀と、家族への訣別の遺書を贈っている。中島父子を記念して千代ケ岡陣屋にあった縁の場所は「中島町」と
名付けられた。幕臣として主家徳川に殉ぜんとする、最後まで武士魂を貫くところは歳三ともあい通じるが、親の後を追う二人の息子も、凄い。
中島町と命名される由縁で、末永く語り告げられるだろう。
弁天台場のあった函館ドックから山側に登った所に称名寺がある。戊辰戦争が蝦夷地に展開され、新選組も戦線を北に移動するが
新選組の最後の屯所となってしまった。歳三の供養碑やエトロフ開発など殖産興業で多大な業績を残した高田屋嘉兵衛一族の墓が
ある。
木柵を背後に「土方歳三之最期の之地」碑が建っている。一本木浜からここの関門に戻り、一発の銃声が35年の生涯が閉じられた。
市中に進撃した旧幕府軍兵士は再反撃を受け続々と退却し、この関門を通り過ぎて五稜郭側に戻って行く。味方の敗走姿に、歳三が
が許す筈はない。関門には既に歳三は居なかった。散る場所を求めとうとう蝦夷地にまで来てしまった。流山で別れ、地下で眠る近藤
勇昌宣との再会が叶えられたのであろうか・・・。
何処でも見かけるビル街の一角に小さな池と僅かな植え込みに、夫婦連れと修学旅行で訪れた女子高校生の二人組が熱心に、見入
っている。五稜郭で群れなす単なる観光ツアー集団と明らかに違っている新選組フアンだと言うことが判る。こういう人達に支えられて
いる歳三もさぞ満足にしているに違いない。碑の前に沢山の花が飾ってあった。
<函館若松町ビルの一角に造営された庭園に一本木関門の姿と歳三の碑が建てられている>
称名寺の墓域の一番高いところに登ってみる。眼下に函館港の素晴らしい炯眼が確かめられる。左側に真っ白い巡航船、。
右側が函館ドックのクレーン姿が何本か見える。このドック付近がかっての弁天台場で函館戦争で激しい戦いのあった一つである。
◇称名寺にある歳三の供養碑
<<戻る 次へ>>
マップへ
歳三は榎本軍に加わり函館で戦死した。その場所は一本木(若松町)、一本木鶴岡町、異国橋など諸説があるが、土方家の檀家寺の
高幡不動金剛寺の過去帳には函館称名寺に供養塔を建てたと記録されている。称名寺は明治期の大火で3回も焼けて碑は存在しない
ので昭和46年に有志が現在の碑を建立した。墓碑には昭和29年台風で壊された新選組隊士の名も入っている。
正面に「歳進院殿 誠山 義豊大居士」と野村義時(利三郎)・栗原仙之助・糟谷十郎・小林幸次郎の4人の隊士名が入っている。
◇中島三郎之助父子最後の地
中島町の道路の真ん中に植え込みの緩衝地帯があり、其処に碑が建てられている。
◇歳三が倒れた一本木関門