■元町を代表する建物
<大広間>
◇旧北海道庁函館市庁庁舎
港を囲む傾斜地に幾つかの坂からなる元町に行政、集会所、教会に代表される洋風文化と、奉行所、寺 などの日本古来の文化
が混ざり合って存在する独特の建物、道が街ぐるみ景願を生み観光化している。気が向くままその建物を追ってみる。
<御座所>
◇カトリック元町教会
旧北海道庁函館市庁庁舎は明治42年(1909)に建てられ、昭和57年(1982)公園造営と共に修復された。建物の特徴は2階に張り
出した玄関屋根を膨らみを持った4本の柱が支える柱廊玄関である。丸い柱で支える玄関と言うと、三菱の大富豪、岩崎邸が何と
なく重なる風情である。明治末期の北海道開拓の歴史を伝える函館の洋風建築として大変貴重なものとして昭和60年(1985)北
海道有形文化財に指定されている。
この建物の周辺は元町公園と言われ、江戸時代には松前藩の藩所や函館奉行所が、明治維新以降は開拓使函館出張所や函館
県庁函館区役所などがおかれ、常に行政府の中心となっていたところである。
カトリック函館教会は函館の大火に何度も見舞われ、そのたびに再建され、現在の建物は大正13年(1924)に再建されたもの。
函館の歴史とともに生きてきた代表的な建物である。ゴシック様式の教会の建物に、六角屋根の上には函館の街を見続けて
きたちょっと鳳凰チックな風見鶏がのっている。内部には、火事見舞いでローマ法王ベネディクト15世から贈られた豪華な祭壇
がある。青い空にたなびく雲、白亜の教会と赤い屋根、パレットに塗りたぐった絵の具が素敵な油絵の世界のようで、お気に入り
のワンショットである。元町にはこうした素材が、沢山あり、異国のロマンを確かめられる。
2階のテラスから、目の前に坂下に繋がる函館の建物と函館港が手の届くような位置に迫ってくる。秋の日差しは短く、そろそろ
日が傾き、手前側の市街地は既に日が暮れ、薄暗く、港側はまぶしく輝く極端なコントラストの姿であった。
何十種類のハイカラな衣装が常備され、旅先の思い出作り、輝いている時期の思い出作りなどなど、クラシックな佇まいを背景に
記念撮影を行っている。さあ〜明治時代の上流階級の世界に成りきって、身も心もタイムスリップしているようであった。お姫様
気分のお二人、装飾具で飾られた階段でシャッター押しを手伝ったが、大変喜んでおられた。
因みに20分間、1000円でレンタルされ、豪勢な衣装を着飾り束の間の貴族の世界に心酔することが出来る。
2階は広々とした空間の大広間にただただ驚かされる。白漆喰塗り仕上げの天井からシャンデリア、バルコニーのドアーは採光の
ため上半分縁模様入りのガラスから柔らかな日差しが入ってくる。床面はテカテカで反射光で輝いている。正面の奥が演壇でス
ポットライトが当てられ一段と明るく、その姿が確かめられる。
典雅なクラッシック音楽を背景にドレスアップされた男女が艶々した床面の広い舞台で目の前で優雅に舞う。社交ダンスは明治の
貴族文化が目に映る。
明治44年(1911)皇太子殿下(大正天皇)の行啓の宿舎として、また
大正11年(1922)には摂政宮殿下(昭和天皇)の御来道にも使用され
た由緒ある建物である。
その折りに利用された御座所は壁・天井に植物文様の外国製張紙
が使用されている。
天井の装飾された照明具とも合わせ、布地は高級な絹の椅子、漆
塗りのテーブル、棚など調度品は皇室を迎えるに相応しい華美で
重厚な雰囲気を作っている。
明治40年(1907)大火により住民の集会所であった町会所が焼失した。住民の寄付などの基金で明治43年(1910)に再建された。
建物は本館と付属棟からなり、本館は木造2階建の左右対称形で2階にはベランダを配しており、屋根窓を置き、玄関、左右入り
口および2階ベランダの柱頭部に柱頭飾りがあるなど特徴的な様式を表しており、建築意匠や技法にすぐれた特徴が評価され重
要文化財に指定された。
内部に入って、その華美な世界を確かめてみる。
◇ドレスアップで記念撮影
<<戻る 次へ>>
マップへ
◇旧函館区公会堂