■戸井
前夜泊の湯川から出発し津軽海峡の海岸線の278号線を東に向かうと3、40分ほどで戸井に到着する。冬は、積雪も少なく、四季を
通じて穏やかな天候に恵まれた、漁業を主幹とした町である。本州最北端から17.5kmの箇所に所在しており、潮の流れが速いことで
も知られている。
漁火となる専用ランプがご覧のようにつり下げられる、伝統的な漁法は継承されている。ローラの下の籠には釣り糸と色鮮やかな多数の浮きが見える。
漁場ではダイナミクに仕掛けが昇降されるのであろう。
停泊中の船はイカ釣りの船である。船首と船尾にはロープが張られ、漁火となる照明が等間隔にぶら下げられ、こうこうと明かりを灯す。
船縁には釣り糸が巻かれた籠とその上に載せられた丸い、ローラが一対となって所狭しと何台も並んでいる。このローラを通して、仕掛
けられた釣り糸が海中に投じられる。
◇艶やかな"いか"の姿
◇戸井漁港
◇ 穏やかな海岸
津軽海峡挟んだ向かい側はマグロで有名な大間であるが、此処戸井も有名なブランドの一つである。戸井の周辺に北上したブリも脂がのり
豊満な姿は食卓を賑わす魚の一つである。一緒に同行したU 宅もこのブリを確か3s、2千円だったか買い求めていった。発泡スチロールに
保冷の氷を入れ、横浜までの持ち帰りにご苦労されたと思うが、それこそ取れ立ての新鮮なブリの解体ショーに、美味い刺身に舌鼓をうった
のは言うまでもあるまい。豊かな水産物を背景に消費するまさにこれが「地産地商」であろう。豊かな食材はこんな漁港から生まれているのが
函館の市街地に近い所にある。「ちょっと食材を求めて、気軽に漁港へ・・・羨ましいなあ〜」
戸井漁港の市場の一角で今まさにつり上げられた肉厚の"いか"が無造作に天日に干され、つやつやと輝いている。みずみずしい姿、これが戸井
の"いか"の姿である。
戸井は鮪やタコなど津軽海峡で獲れた美味しい魚が四季を通じて水揚げされる。隣接する戸井町漁協では季節の魚が購入可能である。
戸井漁業協同組合の中心に位置する「汐首岬」は、日本海を北上してきた暖流の黒潮とベーリング海から南下してくる寒流系の親潮が
交わる好漁場となっており、一本釣り・延縄漁法で漁獲される魚は、身の締まりが良く、脂のりが良く大変美味と賞賛されている。
戸井線(といせん)は函館市の函館本線五稜郭駅から戸井町(現函館市)の戸井駅まで軍部の手によって計画され、建設されたが、戦局
悪化で資材不足に陥り、昭和18年(1943)に工事は中断し、運行を見ないまま廃線となってしまった。本州と北海道を結ぶ青函航路の代替
行路が計画され、その一環で戸井線が計画された。
鉄道遺稿としてコンクリートアーチ橋は、3ケ所(戸井町、上士幌町、斜里町)にあり、その一つがこの戸井町のアーチ橋である。時代経過と
共に風化しているが、一番格好よく現風景を留めているのがこのアーチ橋と言われている。、消え去っていった廃線跡のアーチ橋は橋上に
鉄道車両の姿を見ることなく、自然の中に埋もれていく姿は印象的であった。
◇旧戸井線のアーチ橋
津軽海峡に面し、青森側に一番近いと言われる戸井海岸。波もなく全く静か、波間に漂う小さな岩に数羽の鳥が羽を休めている。
戸井は魚の宝庫、近くに漁港を持ち、海産物が町を支えている。水平線の彼方、微かに見えるのが青森側である。
<<戻る 次へ>>
マップへ
◇豊かな海を背景に