◇道中の足は最先端のハイブリットカー
レンタカー会社のマイクロバスに乗せられ、空港からかなり離れた場所で、4日間の足となる車とのお対面である。活躍した
のは、時代の先端を歩む、今流行りのハイブリットカー「プリウス」である。始めての車を前に運転操作の説明を係のおにい
ちゃんから、一方的な説明を受ける。限られた時間の受け渡しに、一々聞くわけにも行かず、 頷きながらも、充分理解して
居るわけではない。動かせば何とかなるだろうと、半ば鵜呑みで不安半分の危ない受け渡しで、車を預かる。
頭が固化したおっさん運転手が、パーキング位置で、エンジンキーを差し込み、捻ればエンジンがかかると言う概念が体に
染み込んでいる。
しかしそのキーの差し込み操作が全く無く、それに変わる押しボタン操作など基本操作が変っている事に正直、戸惑い、うろ
たえる。そんな車種による変革のハードルも、柔軟に対応し、乗りこなしていかねばならない。
挙げ句の果て、始めての場所・土地に、道案内役のナビゲーションも、大変大事な支援システムである。基本的な操作は機
種により、差程変わらないが、走り出さないとその感覚が掴めないと言うのが実情で、心持てない、走り出しであった。
車に取りかかり、免許取り立ての初走行と同じ、緊張しまくりの処女航海であった。

モータとエンジンの混用の駆動のハイブリット車はホンダシビックで道内を既に走り回り、静かな走りっぷりはある種の感動を
覚えた。当時、ハイブリットの威力を燃費で期待したが、アップダウンの多い山坂道が多かったせいか、大人4人乗って17q/l程
度であった。しかし、今回の「プリウス」は同じ路面ではないが、20q/lは遥か越えてしまったのは、出始めたころからの改革の
成果であろう。ガソリンゲージ満タン位置で配車され、走れども、走れども殆ど変わらなかった指示値は驚異であった。
何軒かある食堂の駐車場に車を止め、鰊御殿や燈台のある、山に登ってみる。入り組んだ岬、此処がたどり着いた積丹半島の
一角に出る。波一つ無く穏やかな姿であった。
北海道西岸の浅瀬に3〜5月頃産卵行動する鰊を「春にしん」と言われる。
オスの白子で海が真っ白になるほど海の色が変わったと言われる位に巨大な群れを浅瀬に寄せ、鰊の産卵があった。
その「春にしん」は昭和33年頃境にぷっつりと姿を消してしまった。
にしんは何故消えてしまったのか?
森林の伐採により落葉が減少したため、海域へ流出するチッソや鉄など養分が不足したことにより海藻類が減少し産卵環境が
悪化したことや、プランクトンなど鰊のエサが相対的に不足したことにもよるとされている。その鰊漁の豊漁も、枯渇し、夢物語に
なってしまった。食卓に並べられた数の子も、高値を呼び、我々庶民には段々遠い所に離れてしまった。
専門家により、生態系のメスが入れられ、徐々に復活の兆しが見られるようになったと言われているが、何時の日か、白子で海
の色が変わる再来を待ち望みたい。

小樽ICを降りて、海岸線沿いの国道を高島岬へ目指す。切り立つ海外線に、このようなトンネルが幾つも連なり、抜けた先が漁師街
の高島岬へ到着する。
千歳空港のicから道央自動車道に乗り込む。途中で分岐し札樽自動車道に分かれ、ひたすら小樽にむかう。
道内は国道でも道は空いており、専用道に乗る必然性も余り なく、専用自動車道は今回が始めてあった。写真の通り、専用自動
車道は車も少なく、マイペースで気分よく走る事が出来る。
ナビゲータは大変便利、しかし、高速道路に設置された発信器に反応し、「ETCカードを挿入下さい」のアラーム音にびっくりする。
閉じられたETCのゲート激突回避のための大騒ぎであるが、「一般」のゲートを最初から潜るのに、いきなりの警告音は余計な
お世話である。自動車道を走る過程で何度も警告音声が出たが、その癖が判ったので、もうだまされないぞと、そのまま放置し
走り続けた。
◇「ETCカードを挿入下さいと脅かされる。
◇祝津漁港を望む
<<戻る 次へ>>