□BTG(ボイラー・タービン・ジェネレータ)盤
K5,K6の中央操作室、既に誰も居なかったが、つい先程まで運転していたような、整備された状態で維持されていた。
10月1日(2004年)を持って停止し、訪問したのが12月3日でこの間、約2カ月の時間経過を感じさせない位に中央操作室
は生き生き としていた。
BTG盤は建設当初の巨大な盤から、パネルとデスクが一体化した、実装密度の高い、国産の盤に置き換わった。
そんな時代背景の中にあっても、配管やダクトのモザイクを貼り、アナログ計器をはめ込む運転スタイルは建設当初
の運転感覚を損なわず、そのまま踏襲している。
新しいプラントなら未だしも、一足飛びに思い切ったデジタル化は安全面、信頼面を最優先に考えると中々難しい。
技術革新の激しい時代の中で、既にこうしたスタイルの制御盤は淘汰されてしまうのであろうか?
既に現場から離れた人種には計り知れないが、アナログ時代に育った人間には懐かしくも、親しみ易い操作盤である。
アナログからデジタル万能への時代を迎え、CRT(Cathode Ray Tube)オペレーションが民間企業では一般化され
更に多量な情報の集中監視操作が普及している。
盤面から建設当時のシーメンスの計器、器具は一掃されてしまった。
しかし、前述のモザイクや器具の配列の思想は今日まで脈々と引き継がれている。
<<戻る 次へ>>