□懐かしい当時の写真
発電所のタービン建屋の内部
ケーシングが被される前のタービンの要部
手前から高圧、中圧、低圧の各タービンと
最末端には発電機が接続される。
今や、据えつけ真っ最中の中枢部
シーメンス社ミュールハイム工場で製作され遥々
ドイツのハンブルグ港からやってきた発電機の
ステーター(固定子)が発電所の岸壁に届いた。
重量、200トンもあり、衆目の中、1日がかりで
陸揚げされる。
建設当初は石炭火力で産声をあげたが
クリーン化を目指しLNG(液化天然ガス)
に変わった。
<<戻る 次へ>>
◇神に誓い無事を祈る儀式
◇試運転も佳境を迎える
建設工事も大きな山場を越え、ボイラーが点火出来る状態になる。釜前で神棚を作り、神棚の前に建設に関わる
日・独両国の関係者が集まり礼令しく『火入れ式』がおこなわれる。
神の国の伝承を大事にする、国の文化として、烏帽子をかぶり、狩衣をまとい、灼を手にする、神主さんの御払
いで儀式が行われる。
彼等も同席し、神妙な面持ちで目の前に繰り広げられ、異国での象徴的な文化である儀式は粛々と進められた。
この儀式を終えた後、窯に火が灯され、エネルギーとなる高温、高圧の蒸気が生まれる。蒸気はタービンに通気
され、段階を踏まえ発電が開始される試験も佳境を迎え、建設工事もいよいよ終盤戦に突入する。
□国際化の波のなかでの建設作業
第2次世界大戦で同じ敗戦国の日本とドイツでありながら、戦前からの技術基盤を背景に勤勉実直な国民から
欧州を初め、海外にまで進出し、その一つが九州電力に継いで此処K5.K6であった。
未だ戦後の黎明期であった火力プラントの建設で米国系一辺倒の事業用火力に欧州系火力の導入とその評
価は試金石として確かめられものであった。
ドイツ・シーメンス社(タービン、発電機、計装担当)ドイツ・VKW社(ボイラ担当)富士電機(受配電・変圧機など電機、
設備担当)の3社中心のコンソルチャム(共同体組織)として、着工した。