沢 瀉 は池や沢に 自生するクワイと同系の宿根(しゅっこん)多年草である。
葉は矢じり形で 人の額(面)に似た葉が高くなる意味から 、面高(おもだか)と呼ぶ。
沢 瀉(たくしゃ)は沢(さわ沼)の 瀉(注ぐ)で草の生えて居る所と水溜まりとが、互い
違いに続く湿地の意味でオモダカ の適地である 。
沢 瀉は『たくしゃ』としか 読まないが、これに『面高』の呼び名 を当てたもので、夏、
葉の 間から50cm位花茎を出し、白い三弁の可憐な 花が輪生して開く 。
花を鑑賞するので 一名『ハナグアイ』とも言い、江戸時代の庶民に 良く親しまれた。
松崎の家紋は沢瀉紋(おもだかもん)である沢 瀉 紋は
約120種類もあり、その中でも我が家は『丸に立ち沢瀉』である
□絵柄の由来
家紋は この花を放射状 に葉と対比させながら 上へ向かって力強い構図で装飾的に描いている。
毛利氏の紋として知られているが 元就が 川岸に戦勝したときこの花にとんぼが 止まっていて、縁起の
良さを記念にしたことに由来する。
これは毛利元就が上述の 川辺に生えていたオモダカ にトンボがとまった時に『おお勝ち草に勝ち虫
(とんぼ)がとまっているぞ 、者ども進めや』と全軍を励まし大勝ちを得たことから始まっている。
武将がこの 沢瀉紋を好んで用いたのは オモダカの別名を勝ち草とも言った ことから先陣の縁起紋とした。
□武将先陣の縁起紋他
沢瀉は池や沢などに自生する水草の一種で、七月から八月のはじめに白い可憐な花を咲かせる。矢尻状の葉が盛り
上がっているので「面高」とも書かれる。
トップへ 次へ>>
一方では沢瀉紋の独特の形が盾に似ているから闘いの武具を連想した説もある。
実物の花は白い可憐な花を咲かせ武闘を連想するようなイメージに結びつけるのは当時の
戦国時代の背景なのであろうか・・・。
農家でも雨乞いを行う際に沢瀉の紋を添えるという風習もあったようである。
□家紋の言われ
イメージ 2
そろそろ俺もゴールドカード