沢瀉を使用した近年の武将としては徳川家康の有名な
家来団で大名になった水野家があるが、
本家、分家により紋章に変化がある。
下総結城の宗家と山形、新宮,沼津,鶴巻の4分家を加えた
5大名がいるが、
・下総結城の宗家は「立ち沢瀉」を使い、
・山形水野は沢瀉の下に水を添え、
・新宮、沼津は「丸に立ち沢瀉」を
・鶴巻水野は「石持ち地抜き沢瀉」をそれぞれ使っている。
図は宗家である沢瀉紋の模様を基本に絵柄や塗り込み
に変化を付けるなどして,メニューを 増やし,分家と識別
している.
石持ち地抜き沢瀉
宗家
先祖探しと家紋
先祖探しは"苗字"とも合わせ、"家紋"は一つのツールである。
当たり前のことであるが、ごく身近な所では大事な遺産を継ぐ意味で墓石で、「松崎姓」と家紋である「丸に立て沢瀉」を
セットで見ることが出来る。
しかし、先祖探しの鍵を握ると思われる、セットでの発見はそれ以外の所で、未だ見つけることは出来ない。
我が家の伝聞で松崎の発祥の地と言われた「信州高遠」に松崎姓を名乗る同姓が多数おられることも事実として
確かめられた。その細いチャンネル通して調査したが、回収の悪さもあって残念ながら、 「沢瀉」家紋を見いだすことは出来なかった。
また毎日の生活の中に触覚を働かして、目に映るものを注意深く苗字、家紋について追っかけても、苗字と家紋はそれぞれ個別に見
ることが出来るが、未だかってセットで見ることは出来ない。
先祖追求に論理的な根拠もない甘さもあるが、前述した「時代の経過が家紋と出自を崩した」こともあるのであろうか?
その端緒を掴むことさえ難しく探しく、求めてる気持ちだけが空回りし、「氏素姓も判らぬ者を追っかけてもそんなに甘くはないよ
と先祖様の高笑いが響き渡って居るような気もしてくる。
丸に立ち沢瀉
水野沢瀉
立ち沢瀉
<<戻る トップヘ
□宗家、分家による
沢瀉紋の変化