◇おもだかの家紋
坂本龍馬が江戸に遊学し、千葉道場に入門した。龍馬はここで千葉定吉(周作の弟)の長女「千葉佐那子」と出会う。
龍馬が姉の乙女に手紙で「剣術も馬術も中々の腕前、琴も弾き・・・平井加尾より少しよし」と密かな想いを姉に打ち
明けている。龍馬の「もうひとりの妻」として、結ばれなかったが、「佐那」の想いは何時までも持ち続けたいたようで
あった。その「佐那」の墓が甲府、朝日町の「清運寺」にある。
足元に転がるこんな小物もひょっとして、何かあるのでは?早速、確認の問いかけを行ったが、無反応であった。
干支の置物を貰った時に付いていた包装箱がご覧の沢瀉(おもだか)を基調とした商標マークであった。
珍しい沢瀉との出会いに、置物以上に大事に飾ってある。
なんといっても我が家の家紋を表すシンボルであり、これも"小さな発見"である、因みに干支の置物は
焼き物で有名な瀬戸の陶磁器の竜である。
□千葉佐那子墓
<<戻る トップへ
□瀬戸の陶磁器
2010年、城下町特有の迷路のような甲府、朝日町の「清運寺」を漸く探し当てる。大河ドラマのブームに乗って「佐那」
の墓は全国のフアンが押し寄せ、大変な賑わいとなった。お寺で準備された案内表記で直ぐに「佐那」の墓を見付ける
ことができた。「佐那」の姿を思い浮かべ、此処まで辿り着いたある種の感動を覚え、手を併せた。
ふと足元の線香台に龍馬のミニュチュアが乗せられてあったが、台の正面に紛れもなく、「おもだかの家紋」に驚く。
千葉家の家紋と言えば確か「月星」である、何故「おもだか」であるか、色々勝手な迷走が頭の中を駆けめぐるが、判ら
ず、頭の隅にこびりついて「清運寺」から別れた。帰宅後、思い切って「清運寺」のお住職に問い合わせる。
「元々線香台は無かったが、御参りが多くなり、急遽、使わなかった線香台を転用したが、おもだか家紋が付いていた」
と言う結論でそれ以上の話しに膨らまなかった。墓参に訪れるのはせいぜい剣術関係者位であったのが、大河ドラマで
墓参も増え、対応に追われ、此処まで気が廻らなかったのであろう。
高々線香台であるが、家紋の指摘までされる方も居なかったようだが、こんな形でのおもだかの出会いも、特別な出来事
であった。