一括見積り
トップヘ 次へ>>
『勝沼の歴史』 ぶらり旅
JR中央本線で始発の高尾から乗って、約1時間。電車は山間部の中へ、進み、笹子トンネルを抜け、甲府盆地一帯の所謂
「国中」と言われる地域入る。甲府 盆地に入り、大日陰トンネルを抜けて勝沼ブドウ卿駅に到着する。
この笹子越えて勝沼にはブドウ園を持つ知友がおり、毎年収穫を迎える時期に招かれ、熟成したブドウを頂きにお邪魔している。
住まいは中央高速の勝沼ICに近く、何時も車の世界であるが、高速道が山岳路にあるため、アップダウンの勾配と曲線路の多い
区間で、元より緊張の高速走行である。幾つかトンネルを潜るが、崩落事故が起きた笹子トンネルも事故前の数カ月前にトンネル
を潜り、同地域へのドライブは避けて通れないトンネルである。
勝沼のICを降りて、直に、車一台がやっと通れる狭い農道を辿るが、脇に用水が走り、不慣れなサンデードライーバには恐怖の
道のりである。
農道が生活道になっており、外部からの来訪者が、不慣れな道に過去に何度も落ちたことがあったようである。
ハンドル裁きで操れる運転も楽しいが、加齢と共に、リスクを背負うドライブも荷が重く、お気楽な電車旅に靡くのも、年老いた証拠
かも知れない。
勝沼は維新を前に、百数十年続いた幕藩体制が崩れるきっかけともなった戊辰の役の東国で始まった最初の最前線である。
江戸城の開城を迫る新政府と死守する幕府との戦い語る希少な舞台として、取り上げられ光を浴びる大事な歴史拠点でもある。
知友宅は勝沼戦争の戦場から数百メートルの近くにあり、知友を通じて、地元史に大変造詣の深い方を紹介頂き現地ならではの
貴重な話を聞き出すことも出来た。
目の前の戦跡を前に繰り広げられる東西のぶつかり合いに書物では読み取れない、新たな発見に駆り立てられるのである。

<ゆったりと列車に身を預け、車窓からの炯眼を楽しみ、たまには電車旅もまた、楽しい>