□稚内へ
<<戻る 次へ>>
稚内空港15時30分到着、空港に待ち受けるバスに乗車。車窓に映る景色に目を凝らすと、ロシア語の標識が
取り分け目立つ。貿易がらみで市内に大勢のロシア人が居るようでまさにだ北の果てロシアとの国境最前線
なのである。
バスはいきなり大きな土産物屋に到着した。旅行会社との連携なのであろうか、稚内の第一歩がいきなりの
お土産では威勢の良い売り子の掛け声とは裏腹に財布を開ける気分にはなれなかった。
『さあ〜蟹だよ、蟹だよ安くしとくよ』と言う正札に目をやると、1万を越えるものばかりに皆腰引けていた。
フライト時間優先の旅ツアーに苦肉の時間調整と思われるような、 買い出しツアーに企画の甘さを感じられた。
ドームのへそに当たる部分に記念碑と機関車の車輪が展示されてあった。
この車輪は昭和2年、C55型として作られた機関車の主軸である。
昭和20年までは稚内と大泊(元サハリン州コルサコフ)を結ぶ稚泊連絡船への接続列車を
戦後は急行「利尻」を牽引するなどまさしく一時期は大車輪のごとく活躍した代物である。
この若干錆びた車輪に大陸との関わり、歴史が刻まれている。
□稚内港北妨波堤ドーム
□稚内駅
古代ローマのパルテノンの遺跡を見るような壮大な建築物が車窓から見え、近くに寄ってみた。
強風と荒波を防ぐ全長427M,高さ13.6Mの半アーチ型の波除けドームは70本の太い円柱と半アーチ
の回廊を持つ世界でも珍しい建築物である。
余り用のない、お土産屋の前でのバスの停車時間に目に留まった範囲の最果ての地を確かめようとカメラ持って
パタパタと走り回った。
最初がこの最北の鉄路、稚内駅であった。
ご覧の様な駅舎、果たして此処で何人の乗降客があるのか、只一本のホームに風雪に堪えた屋根が、載っている
だけ、如何にも寂しげな終末のローカル駅の姿そのものであった。
この防波堤ドームから真っ直ぐ伸びる海岸線は穏やかな潮騒に包まれる稚内港であるが、此れ程の
規模で守ることは想像以上の荒れ狂う海に変貌するのであろうか、ともかく大きな要塞である。
厳しい自然と戦う象徴的な建築物である。
「最南端から北へ伸びる線路は此処が終点です」の標識に改めて此処が南北に細長い国土の日本鉄路
の端っこなんだと、確認し軌道の中に入って記念すべき足跡を残した。
鉄路の向こう側は道を挟んで駐車場、遠く長い鉄路の終点は寂しく表記されてあった。