◇馴染んだ子供達

◇何時も通った道
21.慌ただしい帰国準備
<宿舎と工場を繋がる毎日、通った道。踏み固められた雪が道を覆い、未だ春遠しを思わせる。日本人のスタッフとすれ違う、白い
衣装に黒い帽子の民族衣装の正装で身を固め、こちらに向かってくる村の人。セレモニーの接待者であろうか。この正装姿に儒教
の文化を大事に守る伝統を見ることが出来た。この道を歩くのも後、僅かである。>
1)戸惑うコピー
<イルボンサラム(日本人)と判って、人懐っこく寄ってくる子供達。「未だ純粋な世代の子供達には国境がないんだよな〜」
頭から頬っ被り、寒いけど元気そう。片言の挨拶に警戒心も解かれ、人懐っこく、接することも出来、すっかり土地に馴染ん
でしまったが・・・。
<<戻る 次へ>>
20.帰国宣言
立つ鳥跡を濁さず、現場の残件もフォローし、目処がたった。
現地で作成した図書や日本で設計した図書類を完成図書として提出する必要がある。
此処でちょっとした問題が発生した。
国内では当たり前のように気軽に使っていた、コピー機が全く無いのである。
この僻地では日光写真の原理そのまま、原紙にコピー用紙を重ね、表面がガラスの板
ではさみ、太陽に向けて、のんびりとコピー用紙に焼き付けるのである。
電気を全く使わず、自然の恵みを利用しているが、勿論天候に左右され、天気が良くな
かったらコピーは出来ず、しかも、コピーの焼き上がりに1時間〜半日はかかるのである。
事務所の脇にはこの日光写真機が何台も置かれ、まるで天日乾し、そのものであった。
せせこましく、時間に追われながらコピーする文化は此処では未だ、必要ないのである。
郷に入れば郷に従え、こののんびりした作業に従ったが、如何せん時間が無く、大半の
図書は日本に帰ってから送ることにした。
大量の用紙を消費する情報氾濫の文化の中にある今日、この原始的手法を堂々と使わ
れてる落差に驚き未だに忘れられない日光写真であった。
凍結事故で壊れた流量計の部品は、やはりこちらの入管で滞留したようであったこと、
送られた部品がインボイスと会わず、一部部品が欠落しているなど信じられないことなど
があったが再々督促した挙げくようやく手元に届き、 懸案事項の一つとして最後迄、残
ったものがクリアになった。
今後の設備の維持管理に彼等だけで、出来るのか多少不安があったが、窓口に当たる
電気課長に相談し帰国の了解を貰い、当地での赴任業務にピリオドをうった。
スパーバイザーの契約は緩めで、派遣期間をきっちり決めておらず、出来高清算払いの
ため、顧客からお引き取り下さいと言われる迄、自ら手を挙げて帰国宣言しなくても良かった。
多少の不便があっても、こののんびりした世界に何時の間にか染まってしまい、焦って帰る
ことも無かろうかとも思った。しかし、居心地の良さから、当地での長逗留は滅私奉公する企
業人としての多少の、後ろめたさもあって、帰国の苦渋の選択をした。
しかし公私共々、当地での長い生活にピリオドを打つ宣言をしたが、整理が付かなかった。
そうこうしているうちに、部長がビサ切れになり、一緒に帰らないかと、持ちかけられ、長い
道中も何かと心強いので、結局全員の引き揚げになってしまった。
頭で描いた時間よりも待ったなしに早くなり、翌週の3月29日の早朝には当地を立つことに
なってしまった。