「幻の万生橋駅を追って」
現東京駅をイメージする様な
赤レンガ作りに荘厳優雅な
駅舎の姿が見える。
広場右側に広瀬中佐の像
普段、利用するJR中央線の「お茶の水」「神田」駅間にかってはターミナル駅として栄華を誇った「万世橋」駅舎
があった。
その遺稿が一部保存されており、それが交通博物館の施設でもあった。
交通博物館は閉館となり、埼玉の大宮に新たな博物館誕生でにそのバトンは引き継がれた。
交通博物館の閉館に伴うさよならキャンペーンの機会に旧万世橋の遺構が特別公開され、見学した。
その歴史経過を辿りながら、その遺構の姿を纏めてみた。
◇牛込駅は現飯田橋駅の新宿側にあった。
昭和3年(1828)新宿駅〜飯田町の複々線工事が完成し、従来駅間が近かった牛込駅と電車線の飯田町駅を統合し、
飯田橋駅が開業する。
その栄華を極めた万世橋駅の華やかな期間は短かった。大正3年(1914)帝都中央駅としての東京駅が開業し、大正8年
(1919)東京駅が中央線の起点となると万生橋駅は単なる通過駅となり、ターミナルとしての役割を譲る。
追い打ちかける様に大正12年(1923)関東大震災が発生、万生橋駅も火災に見舞われ、約11年余りでその姿を消してしまった。
大正14年(1925)震災後万生橋駅は改造再建されるものの、単なる通過駅となり、その規模は縮小され、大変質素な姿
であった。
昭和11年(1936)に東京駅にあった鉄道博物館が移転してきて、万世橋駅と併設される。
昭和18年(1943)第二次大戦中にあって不要と見なされた万生橋駅は昭和18年遂に廃止され、約30年余りの駅舎として
の生涯を閉じる。
中央線の変遷を物語る歴史の中で華やいだ面影も残せず、僅かな遺稿を残したまま、万世橋駅のドラマチックな劇場物語
は静かに閉じられていく。
3.2代目万世橋で継がれたが、
◇軍神広瀬中佐像
駅舎が建つ明治45年には日本が近代化を目指す、日露戦争華やかな時期でもあり、軍風も駅舎建設を支配した。
駅前に当時の軍部が軍神として崇める目的で巨大な広瀬武夫海軍中佐と、杉野孫七兵曹長の群像銅像をたてられた。
広瀬武夫中佐と言う人物は、日露戦争において自分の命をかえりみず、旅順港閉塞作戦に従事し撤退時に行方不明
となった部下の杉野を探索して船内を3度探し、退却時にボート上で砲弾の直撃を受け戦死する、英雄でもあった。
享年36、写真の通り、軍神に相応しい姿であった。
戦後のGHQの示唆から世の中の様子も大きく様変わりする。
その銅像も、 新生を目指すには相応しくない軍国主義的な銅像としてGHQからの指示で昭和22年撤去された。
2.万生橋駅(初代)の誕生
明治45年(1912)辰野金吾の設計によってレンガ作りの万生橋駅の駅舎が完成し、中央線のターミナル駅としての営業を
開始した。その規模は建坪約451坪、軒高さ約16m,使用レンガ数は200万個に上った。
各等級で分けられた駅舎内待合室と二階の食堂はサロンとしての役割を担い、乗降客や、見送る人、物見高い鉄道を見
に来る人大勢の人が集まった。
万生橋、駅前広場は日露戦争の英雄広瀬中佐の銅像が建てられ、周辺の神田須田町は多くの人々が集まる繁華街であった。
まさに万生橋駅は新橋駅や上野駅と並び一大ステーションの地位を占めていた駅であった。
1.中央線の生れ
明治22年(1889)私鉄の甲武鉄道が新宿、立川、更に八王子間で開業された。
その後、路線を延ばし都心へ進出し、甲武鉄道は日本で始めての鉄道電化を行い、飯田橋、中野間の電車運転を
開始した。明治39年(1906)に国有化され国鉄中央線の一部になった。
◇三等特定賃金三銭、通行税一銭とあり、通行税をみてもかなり高い乗り物代と思う。
因みに明治44年ソバ代が一杯三銭五厘(「値段の風俗史」から朝日新聞・・・いまならいくらで検索出来る)と言われ
300〜500円位に、否通行税が更に一銭つくと更に高くなることが想定出来る。
交通博物館の閉館を記念して万世橋駅が開業した明治45年のキップを参考に作成されたもの。
□記念キップ
□キップの印刷面から〜
トップへ 次へ>>
google