◇回転駆動のMOと半導体のUSBメモリー
電子技術の発達は目ざましく、そのスピードにただただ、目を見張るばかりである。部品の極小化や微細化が電子機器の小型化
高機能化に繋がり変ってゆく。
MOは読み取るMOドライバーを介して、磁気デスクを回転し、レーザー光を当て非接触でデータのやりとりをする方式である。

一方ではこの回転機構が全くない、記録媒体に半導体メモリを用いたUSBメモリが登場している。特別なドライバは不要で、装置
をUSBコネクタに接続することで直ちに補助記憶装置として認識することができる。MOの様に専用のドライブ装置を必要としないた
め利便性が高く、モーター回転部などの駆動部がないため衝撃に強い、小型で可搬性に優れる、という特徴を持っている。
しかし、フラッシュメモリは消去や書き込みの際に絶縁体となる酸化膜を電子が貫通して酸化膜を劣化させるので、書き換え回
数に制限がある。フラッシュメモリ、特にUSBメモリや安価なものは素子の書き換え上限回数は、ハードディスクのそれに対して
遠く及ばない。
<<戻る 次へ>>
10、000以上に及ぶ膨大な画像データーから、如何に取り出すかは人間の微かな記憶だけでは限界があり、何処に
どのように入っているか、見れる事がテーマである。
何も無い状態から、徐々に画像データーが増えて行き、取り出すのが至難を究めた。そこでカテゴリー別に分け、階
層化した構造で画像データーを登録した。
一つの例であるが、画像データーの多い"幕末"を例に下表で整理した。"幕末旅"は地域別に区分して、例えば
"日野"で撮影年月、名称、MO番号を登録する。
こうして、どんな画像データも所在が判り、取り出したい画像が何処にあるかを、判る様な仕組みを準備した。
登録時に手間がかかるが、取り出しに労苦を考えると遥かに楽である。
お店の商品棚からMOが少なくなり、消費者の好みは他の媒体に変るのか、メーカーの製造中止を聞き、今後、入手
困難であろうと、店にあった在庫品10枚を衝動買いしてしまった。

1999年以来、撮影した画像の保存量は数えたことはないが、仮に1画面当たり、300KB容量で換算すると640MB/1枚
では約2000枚が保存されている。従って、現在持っているMOから、10、000枚を遥かに越えた画像が蓄積されている。
その膨大な画像から、1枚を取り出し、ホームページ(HP)やブログに足跡の一つとして、度々登場願い、いぶし銀のよう
な役割を果たしている。
USBメモリーは機構部を持たず、純電子的にデータにやりとりをするために、ドライブが不要、構造的に
信頼性が高そうであるが、内部の絶縁材の劣化で機能しないことがあり、一長一短がある。
USBメモリーは小型なれど、MOより遥かに大きい記憶容量を持っている
◇我が家ではMOが第一線
◇階層化したデーター登録