□伊豆の歴史背景
北条早雲画像(小田原城所蔵)
「松崎」を知る上で生い立ちはどうであったのであろうか、それがどう繋がっていつのであろうか、伊豆半島そのものの歴史、
文化を参考に簡単に触れてみた。
そんな姿を具体化したのが下の風景がであった。掛川藩お抱え絵師「村松笠斉」が「伊豆沿海真景図」を写生し絵巻物で献上している。
人家が軒を連ね海浜に松が並んでいる風景が描かれている。文化7年(1810)の風景。
砂浜に立つ数本の松、街の銭湯に飾られる絵の素材で良く見受けられる風景であるが、伊豆の松崎もそんな風景から 生れたいるのだと
言うことを自分ながら納得した。
当地の「松崎」名の由来はどうであったのだろうか調べて見た。
[宮内村、道部村の間にあり、人家が軒をつらねて、道も四方に通じて便がよい海浜に松が並んでいるので地名がついた。
この村の範囲内に向浜がある。]
江戸時代の村々の地名の由緒等を、「豆州誌稿」寛政12年(1800)、「掛川誌稿」文化年間(1804〜17)に当時書かれている。
「豊臣秀吉」の全国統一の事業に小田原の「北条氏政」は服従せず、秀吉のもとに上洛を拒絶する。
天正17年(1589)「秀吉」は「氏政」に戦線布告を発し、翌年、「徳川家康」は3万の兵力動員、「秀吉」は30万、京都から出陣し
伊豆ー全体が戦場となる。伊豆北部の韮山城攻撃に3万5千の兵力。伊豆南部攻撃には数万隻の船を動員し北条の水軍を
一蹴した。徳川水軍は二手に別れ、一隊は沼津から一隊は松崎港から、上陸し、北条の諸城を落とし、下田城へ目指した。
下田城は数十日間、応戦したが、5月始め城を明け渡し、90年余りの北条家支配は終わった。
慶長7年(1602)「家康」江戸城に入り、翌年、将軍となり、全国支配が完成する。伊豆国は三島に代官所が置かれ、韮山に
移されるまで、約160年間の郷村松崎は三島の配下になる。
14世紀、伊豆国は足利幕府の支配下ではあったが松崎地区は未開発で人も住んでいなかった。延徳3年(1491)勢力をのばす
「北条早雲」が海上から伊豆侵攻を南部から上陸し、松崎も戦場になり住民も混乱の渦に巻き込まれていく。
「早雲」が攻め込んだ時、この地方でも残忍で悲惨な戦いであったことが、記録されている。
「迎える播磨守、父子5人が槍に討たれれば 、残る者敗走する者を追い、城にこもる、女・子供・法師まで一人残さず首を斬り、
城の廻りに1000余りの首を置き、国中の諸侍も恐れ、降人となる。」・・・北条5代記から
「早雲」は延徳3年(1491)伊豆国を制圧。明応4年(1495)小田原制圧、文永13年(1516)相模全域を制圧する。「早雲」は伊豆平
定後、本拠地を韮山におき、松崎は支配下に置かれた。
以降、一代「早雲」、二代「氏綱」、三代「氏康」、四代「氏政」、五代「氏直」と続いた。
波しぶきに洗われる岩壁姿に海上から島と思われた波勝岬
◇断崖絶壁の孤島とされていた
伊豆半島は海岸沿いに断崖絶壁を形成しており、洋上から映る姿に島とされていたのであろう。「日本紀」(奈良時代)などの
記録によると、この時代から政治犯や罪人は「伊豆国に配流する」ことになっていて、何人もの人が伊豆に流されている。
8世紀の中頃、貴族の間の勢力争いが続き、聖武(しょうむ)天皇の時代、「諸配流遠近の程」が制定され伊豆国は遠国
の一つとして「遠流(おんる)国」の一つに指定され、流罪地となった。朝廷内部の抗争に破れた知識人、文化人が何人も
伊豆に上陸し、中央の先進文化や風習が伊豆に伝わり、拡大普及することもで来た。政治権力から離れ、一般の人にも仏
教が広まったのもその一つと言われている。
◇北条早雲が伊豆を制圧、北条家の配下に
◇「松崎」名の由来は
◇北条支配から徳川支配へ
「松崎」のある伊豆地方がどのような支配体制にあったのであろうか、調べてみる。
□伊豆の支配変遷
<<戻る 次へ>>