岩手県遠野市松崎町
松崎の姓に関わる、話はないかと模索していたところ、岩手県遠野市松崎町に在する、地元の歴史研究家
HN名「宮洞とらねこ」様にネット上でお会い出来、色々ご教授頂いた。
1)松崎の名の言われ
村制時代は役場が置かれ、松崎村の中心的な地域
松崎の名の起こりは、太古の遠野は湖沼であったといわれ、松林が連なる岬であったとのこと、
また、慈覚大師円仁が遠野七観音彫像のため附馬牛沢の口の松木を伐採したところ、その松木
の先端が届いた地点
を松の崎とよび、このことが転じて松崎となったと伝承している
2)岩手県遠野市松崎町の概略
松崎町は駒木・松崎・光興寺・白岩の4地区
からなる地域で遠野市のほぼ中央に位置し
猿ヶ石川流域に発展した地域ある。
「歴  史」
古代の遺跡が発掘され縄文時代から平安時代まで
の複合遺跡であり、特に奈良時代の古墳の存在及び
稲作が行われていたことを示す出土品も確認されている。

文治5年(1189年)源頼朝による奥州平泉藤原氏攻め
で勲功のあった下野国(現栃木県)佐野御家人、阿曽沼
氏が、更に阿曽沼の一族で家臣の宇夫方広房が納めた。
その間横田城(松崎町光興寺金ヶ沢)を築き、以後天正
年間に鍋倉山に居城を移し、遠野地方の政治・経済の
中心であった。
江戸期は南部氏藩政時代を送った。
以降合併、移動が繰り返され
昭和29年遠野地方の1町7ヶ村合併により遠野市となり
(遠野市松崎町)今日に至っている。
3)松崎町の側面
伝統文化と産業
松崎町の北部分の地域。
駒木の語源は、放牧のための駒上げ野が転じて駒木となったともいわれているが馬関連によるものと解釈されている。
現在でも「遠野馬の里」のような馬関連の施設があり遠野地方の馬産地の地域である。
松崎町の中でも伝承行事や遠野郷しし踊りの元祖(駒木しし踊り)や駒木神楽などの伝統芸能も色濃く残る地域である。
横田城址や松崎観音に代表される中世遠野の史跡が残される。
4)土地に残る逸話
遠野物語拾遺に記述のある、今もなお語り継がれている松崎町内の伝説。
(1)母也明神の話
人柱になれば水神様も喜びになるだろうと、夫婦揃って人柱に心し、馬にふたり跨ると人馬共に渕に飛び込んでしまうと
天俄かに掻き曇り雷雨となり三日三晩大嵐となった。
(2)おなべの話
忠右衛門その腰元、おなべが気に入り人目を忍ぶ仲松崎観音のバチが当る。
5)さて行こう遠野の松崎へ
此処が遠野市松崎町の全体の眺望である。
市街地松崎町白岩地区を中心に山に囲まれた
自然に包まれた場所である。
小高い山が松崎の語源となった所で
「太古の遠野は湖沼であったといわれ、松林
が連なる岬であった」

を想像させるに十分な所である。

撮影された宮洞とらねこ様は
松崎町駒木にお住まいである。
この山間に残される伝説、神秘的な雰囲気を
思い起こさせる貴重な写真である。
トップへ
健康食品