鳥取県東伯郡東郷町松崎
狭い国土と言いながら、殆どご縁のなかった山陰の中で伯耆国(現鳥取県)にも松崎がある。
"伯耆国"は古来の言われが残される松崎の元祖を見るような感じがするが、果してどんな所だろうか興味がある一つである。
と言っても、「はい出かけてきま〜す」とは簡単にいかないので、一先ず紙上旅行で当地を訪れて見た。
また現地にはルーツ探索で研究されてる秋房様に現地の生の姿を提供頂き、本repの貴重な資料として加えることが出来た。
(詳細は第5項参照)
以下、故事来歴に紹介のあった「因幡・伯耆のみち」司馬遼太郎作品の 街道を行くシリーズから抜粋してみた。
1)伯耆国の古来の言われ
鳥取県の東半分は因幡国で西半分は伯耆国である
伯耆国は大山(1729メートル)とその巨大な裾野一つで出来た国である
出雲の古地誌としては「出雲国風土記」がある。
同書の巻末の言葉を信ずるとすれば天平五年(733)に編まれたものである。
そこに国曳きの神話が出ている。
それによると八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)と言う人物が
「どうも出雲国は小さく作られ過ぎた雅国(がくに)だ」
ということで、ほうぼうの国から綱にかけて引き寄せた、と言う。
いくつかひきよせたなかに高志(こし、北陸地方)の一片もある。
高志の都都(とと)の三埼(岬のこと)のあまった国土に綱をかけ、河舟を
そろそろ引くように「国来々々」(くにこくにこ)と引き寄せた。
それが「三穂の埼なり」とある。
三穂の埼は今の島根半島の東端の美保関の岬のことである。
この国曳きのときに、大山を杭にみたてて、それにひっかけてひっぱった。
2)伯耆の国名は
「ホウキ」と言うのは音便になって磨耗しただけで、「古事記」の記述からして「ハハキ」であった。
また奈良朝以来、伯耆国の中心であった倉吉に「延喜式」の式内社であるハハキ(波々岐)神社があるから「ハハキ」に間違いない。
なぜ、「ははき」か庭を掃く箒は竹野江だなどをたばねてつくり、末ひろがりになっている。
箒はむかしは伯耆(ははき)が伯耆(ほうき)になったのと同じといった。
3)"松崎"付近の情景
伯耆の国にきて〜倭文(しとり)ということことばと地名から連想した。
五万分の一の地図を見ていて、東郷池の東北角の丘陵上に、「倭文神社」という古社があるのを知ったのである。
伯耆の一之宮*だというさらには、上古、そのあたりには倭文部(しとりべ)が集落を作っていて倭文郷とよばれていたことを知り、
そこに行く事にした。
夏泊から国道9号を西へ行くと、泊村と言う海浜の村がある。
其処から南へ折れ、暫く行くと、松崎という東郷池の東岸の集落に出た。湖上に、レース用のヨットが浮かんでいた。
松崎から北へ丘陵地に入ると道は細いが、しだいにまわりの松泊(まつとまり)までが古代のにおいを帯びてくる。
道がいよいよ細くなってゆきどまったところに、コケラぶきの蒼古とした門が一つあり、「国弊小社倭文神社」という石柱が立っていて、
横に岩清水が竹桶を伝って落ちていた。
境内にはスギ、ヒノキ、モミながしげって、よほど広そうであったが、人影はなかった。
白壁のこころよい社務所もある。さらには白木が青く苔古びた清潔そのものの社殿があったが神職も番人もいなかった
*一之宮:各国の由緒あり信仰の厚い神社で、その国の第一位のもの。大宮市の氷川神社を武蔵国の一之宮とした類。・・・広辞苑から
4)付近地図
東郷池を中心に
その脇をJR山陰本線を走り、松崎駅が見える。
この山陰本線の松崎駅から柏駅よりに、松崎の中心地
がある。
湖畔の国道234号上に司馬遼さんも行った古代の誉れ高い
倭文神社など、彼等が辿った道のりが見える。
トップヘ 次へ>>
健康食品