◇根室~納沙布へ

根室から、国道35号線で海岸沿いを、根室半島の先端、納沙布岬へ目指す。進行方向の左側の海は根室湾を通じて
オホーツク海側になる。根室港から先は海岸沿いに道は緩やかなカーブになる。土地は起伏が無く、真っ平で海から
吹く潮風のせい樹木も育たず、建物が少ないため、遥か遠くまで見通しが効く。正に遠くまで見通しがきく大地の北海
道である。
所々岸に陸揚げされた漁船の姿に漁業を営む姿が確かめられ、海村の集落が点在する。

◇納沙布岬

<<戻る 次へ>>

対岸の灯台の岬に行ってみる。明治5年(1872)に設置された洋式灯台で『北海道灯台の発祥の地』としての歴史的
にも大変貴重な存在である。
納沙布岬は当時から霧が濃い航海のの難所として知られ、日本や外国船を含め往来に多くの貨物船が航行していた
ため、明治政府によっていち早く造られた。
(霧笛の大洗礼を浴びたが)
前回来たときは霧の中、全く視界不良で、灯台の裏側(海側)に自立棟に縦に並べられた音響装置があり、この濃霧
で、いきなり大音響で鳴り出した。僅か数メートルの至近距離に空気を破るように、びりびり響きわたる大音響の洗礼
を思い切り浴び、驚いた事が記憶の中に蘇る。「視界不良時霧笛注意」と警告看板は、濃霧で自動的に霧笛が大音
響でなりだすことを警告していた。
しかし、最近では衛星利用測位システム(GPS)やレーダの普及により、進化し、霧信号も2010年に役割を終えた。
従って、前回、たまたま此処に居合わせ、霧のお蔭で霧笛を体感することが出来たのである。

本土最東端に『納沙布岬』に漸く辿り着いた。早速、車から降り、目の前の灯台、岬に荒々しい波が打ち寄せるダイナミックな
炯眼に息を飲む。
前回来た『納沙布岬』は霧の中、一寸先は闇の世界、 全く何も見えないまま、心残りで、悔しい想いで帰って来たことから感無
量である。今回はご覧の通り、打って変わって視界が大変良く、向かい側に平坦な台地が恐らく近くて遠い、北方領土が見える
巡り合わせに感謝する。
此処で日本で一番早く、朝日を見ることが出来、四季折々の表情が、カメラのレンズに捉えられ、色々な作品が生まれる。


ああ~此処にも、陸に打揚げられた漁船の姿が見える。船体だけで、甲板から上部を含め、舟の艤装品は総て外され、
野ざらし状態。かっては第一線で活躍した漁船であろうが、再び日の目を浴び、活躍することはないのであろうか。
海浜に打ち捨てられた船体に、国境付近の厳しい監視の足かせから、衰退する漁業の姿を見るようである。
真っ直ぐ伸びる道は何処までも続く。道は海岸線から離れ、内陸部に入り、『北方原生花園』に入るが、建物の姿も、見
えなくなり、ひたすら大平原を走る。

◇納沙布岬の灯台