◇根室本線で再び根室方面へ

納沙布岬はじめ、根室の街を駆け足で廻り、再び根室本線で根室駅から折り返し、釧路駅へ向かう。がら空きの
乗客席は行きと変わりなく、何となく落ち着かず、同じ路線でも、向きが変わればまた景色は変わるだろうと、再び
運転席に張り付き、路線に移り変わる姿を捉えて見る。
老いても、少年のような鉄心は変わらず、中腰に揺れる列車の先頭に立ち、ローカル線ならではの世界に心酔する。

構内では保線専用車両が待機している。
主に鉄道の保守作業に使用される小型の自走する動力付きの鉄道車両の一種である。
真っ黄色の警戒色のモーターカはレールも埋もれる位に深い雑草の保線用専用軌道に待機している。生命力の
逞しい雑草が、砂利が敷かれた専用軌道内に野放図に伸び、「お呼びがかからない」のか限られた走行機会の
保守車両にレールの錆が象徴的である。
錆から生まれた腐食は、レールの劣化にも、繋がり、安全運用の維持に腐心されているのではなかろうか
落石駅の専用軌道内のマルチプルタイタンパーの保線用の車両が待機していたが、ここ茶内からも、安全運用を
影で支えている。

肩の力を抜き、鉄っちゃンと向き合う、リラックスした運転手の退避時間の一時。

大正8年(1919)開業、約100年の歴史を持ち、厚岸湖との間に簡易軌道があり、雪印、明治の生乳輸送もあったが、
道路網の整備で廃線となった。北海道の原野に入植した人びとのための移動や輸送手段の役割を担った簡易軌道
は幕引きを迎えた。
人口の減少、モータゼネレーションの波が押し寄せ、車が足がわりになってしまい、此処も衰退の一途、1日、乗車人
員12人(降車含まず、2012年統計から)、になってしまい、道内廃止路線の候補に何時も載せられる根室本線(花咲線)
になってしまった。
単線運転のため、列車の行き違い(列車交換)は、当駅(交換駅)で行われる。列車はここで暫く停車し、根室方面行き
の列車の到着を待つ。
車両の運行を担い、走行中は緊張の中の運転手は運転席から、解放され暫くホームで、一息つき、暫く待機する。この
時とばかり乗り合わせた鉄ちゃン達は運転手を取り囲み、しばしの歓談が生まれる。列車の停車時間に当線ならではの
最前線にたつ生の情報を運転手から聞き出すのであろうか。しばしの時間ではあるが、そこそこ向き合ってくれる運転
手と向き合える、貴重な瞬間である。
同じ鉄道でも、分、否、秒刻みの過密ダイヤを死守する都会の路線と違い、此処ではのんびりと、第一線のプロと向き合
えローカル線ならではの世界である。
やがて向かい側から列車がやってきて、運転手は元の運転席に戻り、再び、釧路方面へ、反対車線の列車も同時に定
刻のダイヤ通り出発する。
◇茶内駅、ローカル線の一風景

列車前面の晴れ姿を撮らえようとホーム側からカメラを構える鉄ちゃん達を前に、ゆっくり構内入線する。カメラ
目線の先には格好よい雄姿が、彼らの中に溶け込んでいるのであろう。

<<戻る 次へ>>

かっては駅員もいた駅舎は無人化。隣の浜中駅を含め、それぞれの乗車人員は1日 、5~10数人、寂しい~!!