4.ノイズ発生要因
東京電力株式会社殿にこれまで調べたデータを背景に状況を説明した。
更に発生している状況を確認するため、リグからのノイズの聴取、TVのスノーノイズのなど立ち会ってもらった。
その結果、ノイズ 発生のメカニズムが当方の提出したデータと概略一致し、発生場所の特定も
推定 出来たので 、対策頂くことを約束頂いた。
送電系 の 現場を巡回し、目視確認の上 、コメントされた内容を以下整理した。
ノイズの考察見解
(1)耐張碍子(二個連碍子)に関する
電波障害を発生させているのは二個連碍子からと推定される。
但し、ノイズ発生要因は碍子の設置場所の埃・塵埃量、設備の設置年度、架線の状況など複雑な要素が重
なりあって発生するものであって、総ての二個連碍子が障害の発生要因とはならない。
(2)ノイズ発生のメカニズム
二個連碍子の取り付け状態と発生部分は耐張碍子取付図 に示される。
(a)二個連碍子の連結部分や引き止め金具は表面を亜鉛でメッキされており、この亜鉛メッキが酸化され亜
鉛皮膜が生成される。
(b)酸化亜鉛皮膜は絶縁体であるため、連結部分の接触抵抗が大きくなり、連結部分で本来出来ないはずの電
圧が発生し、複雑で不安定な放電ギャップを形成し、ノイズが発生すると考えられる。
(3)電線張力との関係
二個連碍子の電線張力が大きい場合は連結部分の亜鉛皮膜は破壊され接触抵抗は小さくなる。
逆に張力が小さく、腐食が進行する場合は亜鉛皮膜が破壊されず、微小な放電ギャップで花火放電が発生
し、電源周期に同期したパルス性のノイズが発生する。
(4)天候と四季の変化
(a)冬場のように降雨が少なく、湿度が低い場合は連結部分の接触抵抗が大きくなり、ノイズは発生し易い。
(b)風の強い場合は連結部分の接触が変化し、放電ギャップが不安定に変化するため、不規則な放電状態
となり易い。
以上の通り、これまで調べた天候など環境の変化と放電発生のメカニズムによる因果関係が明確に理解で
きた。
■耐張碍子写真
連結部分に酸化亜鉛層
と汚損付着層が確認
出来る
<<戻る 次へ>>