◇上田駅
東京駅を出発し、車中で駅弁を開き、じっくり味を確かめ 腹に納める。車窓から流れる様な景色に確かめる間もなく、
瞬く間に上田駅に着いてしまった。
上田駅の駅ビルには地元上田を支えた時代を越えたヒーロ「真田幸村」の六文銭と配下の「真田赤備え」の武将姿
の旗が、所狭しと軒先に飾られ、旅行者を出迎えてくれる。信濃の名族滋野氏の流れの海野氏から生れ、その支流
の真田氏が戦国武将で使われ"真田の六連銭"で有名となった。生死の境目の輪廻転生に六連銭が守り神の役割
を果たしたのであろう。
徹底的に軍事的に拘り、知力を働かせ、一桁違う圧倒的な徳川軍の城攻めを二度も撃破している。代表的な信州人
の一人として後世に伝えている。真田の気を貰い、上田駅で待ち受けるバスに乗車する。
高岡に到着する。加賀前田家2代当主前田利長が高岡城を築城以来400年の歴史を築いている。その銅像が
でんと据えられている。 
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。
信長の直属精鋭部隊で、槍の名手だった故「槍の又左」の異名をもって怖れられた。北陸方面部隊の一員とし
て各地を転戦し、信長より能登一国23万石を拝領し大名となる。
信長が本能寺の変により明智光秀に討たれると、羽柴秀吉に臣従し、天下平定事業に従軍する。秀吉より加賀
国・越中国を与えられ加賀藩百万石の礎を築く。
慶長3年(1598年)には秀吉より豊臣政権五大老に列せられ、豊臣秀頼の傳役(後見人)を任じられる。秀吉の死
後、対立が顕在化する武断派、文治派の争いに仲裁役として働き、覇権奪取のため横行する徳川家康の牽制に
尽力するが、秀吉の死の8ヶ月後に病没した。
◇前田利家公銅像
波が引いた時に慌てて渡る親が子のことをを省みる事が出来る、反対に子は親の事を見る事が出来ると親不知、
子不知と名前が付けられた16q位を親不知、子不知海岸と言われている。
現在親不知海岸は昭和63年開通し、特に難工事であった所、約3.4q海の上を約180本の橋脚が建てられ北陸自
動車道で走っている。
4)親不知・子不知海岸
丸い光った家がホワイトリングと言われ1998年冬季オリンピクックのフィギュア会場、飯綱山はのモーグル会場
になっている里谷かいさんが金メダルを取った。左のギザギザした山が戸隠山になる
飯縄山、黒姫山、漸く見えてきたのがまだらお山、石がまだらおに溶けるからと言われているが、此れ程、見え
るのは珍しい。
3)オリンピック会場
松代に出た真田10万石の城下町として発達したところで真田家は13代続いた。
昭和44年頃群発地震が続いた。象山といわれる所に地下壕が掘られ、太平洋戦争の敗戦が色濃い昭和19年に大本営
と政府の中枢を移すため工事が進められたが、未完成のまま終戦を迎えた。
北信越の山々あんずの里「もり」高速JCに出る。左手にアルプスが見える三角が五竜岳、二つの峰が鹿島槍。左手に
長野道があり妻女山と言う山のところのトンネル入り口に武田信玄と上杉謙信のレリーフが見える。5回の戦いが行わ
れた川中島の戦いがあり、4回目の戦いで上杉謙信が陣を置いた所が妻女山である。左側は武田は軍配を構え、右
側の上杉は馬上から刀を振りかざし、大将同士が一騎討ちをしたといわれている。
山本勘助が敵陣に突っ込み亡くなったと言われ、双方併せて2万人が亡くなったと言われている。
1)アルプスの山々と妻女山
◇上越自動車道〜北陸自動車道(日本海沿い)〜高岡
◇国道18号で長野へ
上田駅からバスの旅が始まる。国道18号線、榊原に入った。昔は北国街道と言われ、一方は新潟上信越直
江津まで、反対は軽井沢、追分、中山道を通じて江戸まで繋がった。此処は佐渡で取れた金を船で直江津
まで運び、陸路を使って、江戸迄運んだ街道である。その道が上信越から江戸に繋がり基幹の流通経路とな
っている。
2)松代
<<戻る 次へ>>