□輪島塗工房見学
創業以来150年依頼、安政5年から「輪島塗」に代々引き継がれた伝統技術がしっかり守られている。優れた
伝統技法は機械化されることなく、自然の過酷な環境の中で拘りを持った「輪島塗」が匠から匠を育て、世代を
越えて繋がっている。製品が完成するまでにかなりの時間を要するが、工程単位で神の手で生み出される姿を
ガラス越しに見ることが出来た。
◇上塗り
◇ 眩いばかりの仕上りの完成品
1)堅牢でしかも何度も修理が出来る
<<戻る 次へ>>
しの粉
◇下地塗り
これも、漆塗りである。まるで目の前に生きている様な姿にドキリとさせられる。全身を覆う柔らかい毛の淡さと青地に黒の
鋭い眼光が眩いばかりに輝いている。
◇漆の原木
漆の木の原木となる。漆の木の表面に溝を彫ると樹液がにじみ出てくるのでその樹液を使って作る物を総じて漆器と言う。
上に漆を塗り、絵を描いてゆく、描いた絵を接着剤でぬり、上から金粉や銀粉をパラパラと振りかける様にしてやるので蒔き絵で描か
れる。衝立などは出来上がった輪島塗の表面にのみで表面を掘っていき、掘った中を漆の金粉を入れるので沈金と言われている。
塗った面を彫ると言う作業は塗りが薄いと、塗りがめくれてしまう、輪島塗りの厚みのしっかりしたも塗りでないと失敗する。
こうして手間隙かけて、繊細に描かれ、金色のまばゆいばかりの什器が生れてくる。
埃が入らない様締め切った部屋で、職人は埃が生れる布の服ではなくてビニール質の服を着る。エアコンも埃が舞ってしまう
ので、どんな暑くても、エアコンを止め、ビニール服で作業する、職人にとって過酷な環境で作業を実施する。漆は湿度が高く
温度が高い方が乾きが早い特性を持っている。吉野紙と言う和紙を10枚重ねてこした綺麗なものをたっぷり、分厚く塗っており、
一先ず完成になる。ここまで5〜6カ月の時間がかかっている。無地で模様の無いものの完成である。
しの粉と言う灰色の粉を漆に混ぜていく。輪島で取れる軽装土を焼いて粉にした物である。非常に固い粉であるから、漆の
表面にぬってあると非常に固い層を作って、器自体を丈夫にしてくれるという効果があるものに生れてくる。
この粉の荒さを変えながら4層に渡って塗り重ねる。
最初の内は木目が未だ見えているが、下地が完成するとこう言った具合に木目が完全に隠れ、厚みがかなり増してくる。
一番の特長は何度でも修理が出来ると言うのが輪島塗の特長で、直しながら使い続け 、一生と言わず、二代三代と使い続
け、 受け継いでいくのが本来の 輪島塗りのありかたである。
100年以上の歴代の什器も年月の経過に風化せず、今日までも輝きを持っているのも、直して復元できることからでなかろうか。
その丈夫にする作業を3カ月かけて おこなっていき、しっかりした下地が出来ると次の工程である、仕上がりを美しくする作業
に入っていく。
全国様々の土地の名前や人の名前など沢山あり、その数有る中でも輪島塗りが丈夫で美しいと評価されている。 その
丈夫でを担っているのが下地部屋の作業になる。