<<戻る 次へ>>
□上時国(かみときくに)家
「平家にあらずんば人にあらず」と豪語し、「平関白」と呼ばれる権勢を誇った始祖 平時忠(ときただ)であった。平清盛の義弟、
として朝廷で絶大な権力を握り、平家都落ち後は一門の重鎮として影響力を保ち続けていた。しかし、壇ノ浦の戦いで破れ捕
らわれの身となった後、この能登に配流された。鎌倉幕府の詮議(犯罪のとりしらべ)が厳しく牛尾の山中に隠れ、源氏滅亡の
後、町野川のほとりに住み農耕に従事した。
その子供の時国は近隣の村300石を統治し館を構えた。この土地に定住しの800年、25代続いている。江戸時代には天領
の大庄屋をとして地域の代表も務め、苗字帯刀を許された。
時国家は江戸初期に、上、下で分離され、川上に位置するのが上時国家で本家、川下に位置するのが下時国家の分家となっいる。
◇現存する最大級の民家
◇特に見どころの大納言の間
松を始め鬱蒼とした樹木に囲まれ、石垣の中が上時国家の屋敷である。緩い勾配の石畳が花道のようにせり上がり、玄関に
結ばれる。
襖は平家の家紋「丸にあげは蝶」を金箔で描いている。時の経過で多少くすんでいるが、未だに平家の輝きを放っている。
当家のトップに位置する大納言の間は書院造り。公卿の一員として国政を審議する大納言の公用の謁見の間として使われた大納
言格式の大納言の格式を表す縁金折上格天井になっている。
加賀100万石藩主が訪れたとき、「余は中納言ゆえこの部屋に入るわけにはゆかぬ」とあって、天井の一部に紙を貼り格式を外して
入室したという逸話がある。加賀藩主さえも入室を躊躇う位に、この部屋の重さ、格式の高さを物語っている。
色彩も鮮やかな欄間は蜃気楼を彫ったものである。波の上に蛤が浮いている。左の方は陸になっている。右の方は沖の方の雲に
お城が浮かんで居る様に見える。
この屋敷は江戸後期、今から180年前に名工安幸が完成まで28年掛かって建てられたもので、現存する民家では最大級と言わ
れる建物である。 建坪は189坪にも及ぶ天領商家の豪邸は、贅の中にも随所に武家造りを取入れた、旧家らしい格式をそなえ国
の重要文化財となっている。建物の規模は間口18間(32m)、奥行き10間(18m)屋根の高さ10間(18m)もある。
木造民家としては最大級とされ江戸末期の到達点を示され、国の重要文化財になっている。平成19年の奥能登地震にも
被害を被らず、優れた耐震性は大工の腕の確かさを伺われる。
玄関は唐破風総けやき造り。
「丸にあげは蝶」