□国定公園「能登金剛」
◇「義経の舟隠し」
◇切り立つ入江
変化に富む奇岩や、断崖の形状は色々の仮想の世界に結びつける。ここは約800年前の源平の争いから源の世界へ。
歴史ロマンの中で登場する一舞台が、これから向かう「義経の舟隠し」である。
角度を変えて見ると、また違う表情が目に入り、実に表情豊かな奇岩である。波の浸食から生れたのであろうか、岩には
大きな空洞が生れ、一つの固まりになっている。頂上には僅かな樹木に囲まれ、真っ赤な社が構えている。
機具岩は海の中にどっしりと構える大小2つの岩で、岩同士が、しめ縄でしっかり結ばれる絆から夫婦岩とも言われている。
高さ16mの方が女岩、高さ12mの方が男岩であり、男岩は女岩にしっかり手綱をひかれている。「お前さん、良いからそっと
付いでおいで」と時の大河ドラマの「ハンサムウーマン」の八重の姿か、或いは何処かの家の夫婦像か、象徴的な風情でも
あった。
その昔、能登に織物業を広めた渟名木入比め命(ねなきいりひめのみこと)が山賊に襲われたときに機具を海に投げ込むと、
突然2つの岩に変じたという伝説が残る。
なぎの様に波一つ無い静寂の世界に、二つの岩の縄で結ばれ浮かび上がる光景は絵になる。伊勢の二見岩に似ているの
で、「能登二見岩」ともよばれている。
◇機具岩(はたごいわ)
海に近く、常に風と時には雨など自然に晒される厳しい環境に、一部松など抵抗力のある樹木が見られるが
殆ど高い木は無い。一気に海抜数千メートルの高原に不時着したようであるが、遮るものがなく、遊歩道
から海岸の風情が眺められる素晴らしいiコンコースである。
文治2年(1186)兄、源頼朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶の一行が奧州に逃れる。海路の途中に荒れる天候
からの海難を避けるため入江には48隻の舟を隠したとされる伝えられる岩場である。
荒波が作りだした近くの入江には深い切り立つ崖が自然の衝立になり、大量の舟の軍団を隠し、海難から退避する
源義経の伝説も残っている。海に迫り出す岸壁を丸で鋭利な刃物で切り裂いたように垂直の壁に挟まれた入江は自
然の隠れ場所であった。
外浦に面する半島は、風が吹きまくる、自然エネルギーの宝庫でもある。何も遮るない山の頂部に更に高いマストがそびえ立ち
風車が風を向かい入れていた。流体力学で計算されたスマートな細い羽根は研ぎ澄まされた刃物の様で印象的であった。海岸
線の散策コースの真上にすくっと立っている。人里離れた半島の自然の中で近代文明の先端を走るマシンが此処まで進出する
時代の変化を見る様であった。
◇見通しのきくコンコース
<<戻る 次へ>>