□新宿御苑とその周辺
外苑からJR中央線を跨ぎ、外苑西通りを北側に向かう。
進行方向左側が新宿御苑の一角に辺り、その深い森に守られ御苑の側壁に近い内藤町の
内藤神社(多武峯神社)初め周辺の住宅地は古い家屋敷が未だに残される。
土地(信濃町)の古老がかっては腕白時代に遊び場となった明治末期頃の渋谷川を中心とした
地図を引っ張り出してみた。
・・・・横山秀明氏「昔の子供たちの遊び場」から
渋谷川は大木戸から新宿御苑沿いを伝わって、内藤神社の近くを通って池尻橋に通じる。
道(現外苑西通り)を潜って、対岸の深んど(深み)に出て、四谷第六小学校沿い脇を通って
JR中央線を潜り、外苑側に流れる。
この渋谷川は現在は埋設されているが、所々にその川跡を確認する事が出来る。
この第六小学校に兄弟姉妹の総が世話になっている。
当時の学校の縁に流れる渋谷川は屋上から落としたボールの行方を追いながら川下の外苑側
を追っかけたことなど鮮明に残っている。
それから数十年の月日が経ち、幕末史に興味を持ち、その川沿いに新選組の1番隊士沖田
総司の終焉の地の一つとして、話題になっていることが後になって判り、驚いた。
謎の多い沖田総司の夢とロマンを追いながらその地を確かめるべく、何度か通ってしまった。
その外苑西通りを更に緩やかな勾配を登ると右側に野口英世記念館、更に拙宅の住まいで
あった大番町に出る。その道沿いに沿って、縁の場所を確かめながら追って見る。
正面が外苑橋で其処を潜るのは外苑西通りである。この橋を潜った先の左手に国立競技場がある。
渋谷川はほぼこの通りに沿って、外苑側に流れて行く。従って外苑橋を背後に大木戸側に向かって行く。
この外苑橋の上は明治神宮の内苑と外苑を通じる馬場があり、外苑橋と千駄ヶ谷駅を結ぶ銀杏並木の下には馬が闊歩する
専用路がその面影が残されている。そんな時代背景から馬蹄作りの機械、道具を揃えた家が戦後もこの付近にあったが自然
と淘汰されていった。
胸を張り格好よく、兵隊さんを乗せた馬が往来した馬車道には首都高が誕生し、高速自動車道に変わって行くのも、激しく変わ
って時代の変化を目の当たりに見る様だ。
□外苑橋
新宿御苑の開かずの門を通り過ぎ、外苑西通りから左の脇道に入ると、内藤町に入る。
御苑の自然の要塞に戦災から免れ、その狭い路地は昔の儘、新しい住居に混じって、戦前からの古い屋敷がそのまま
残されている。その名残がこの「四谷區内藤町壹番地」の表札に凝縮されている。何十年と言う風雪に耐え、今尚、腐る
ことなく光輝いている、貴重な表札である。
内藤駿河之守の屋敷があった新宿御苑がある。
羽村を出発点とした玉川上水はこの(写真)右手の四谷大木戸水番所で終点となり、江戸市民の上水を供給する。
この余水が此処の下屋敷に沿って南へ流れ、千駄ヶ谷方面に流れる渋谷川の言わば源泉でもある。

門で仕切られた中に新宿御苑の整備された庭園が見えるが、この門は特別な行事以外は閉ざされている。
記憶の中にもこの門が開け放たれ、その眩い姿を見た事が無い、永遠の開かずの門である。
□新宿御苑、開かずの門
同地周辺は殆ど桑畑や茶畑で旧幕府軍時代の「御焔硝蔵(火薬庫)」が幾棟かあった軍用地であった。
明治22年(1889)「第一師団輜重兵第一大隊」が呉服橋からやってきて、隣接の慶応病院に大正の始めまで居た。
その隣の兵器支蔽倉庫の跡地を四ツ谷区(現新宿区)が割譲され大正15年(1926)に校舎が竣工され開校した。
以来多くの卒業生を送り出している。
校舎は戦災を免れ、半世紀以上、創建当時の姿を残している。
写真は航空写真で、校庭には人文字で校章が造り出されている。手前がJR中央線、校舎の左側に渋谷川が流れる。
□四ツ谷第六小学校
□内藤町
外苑の象徴の一つ銀杏並木が豊かな自然を残す
外苑橋下の外苑西通り
<<戻る 次へ>>