皇居周辺
新橋側から江戸城を中心に東側の外周部をお掘り沿いに歩き、一橋までほぼ半周し、幕末から、現代に至る歴史で詰まった
姿を追ってみた。幕末以来、国を司る中心地として引き継がれ古さと、新しさが同居する生きた時代史を見るようである。
政治の中核をなす国会議事堂、由緒ある劇場や銀行、鉄道の表玄関東京駅など現代の代表的な顔と、一方では堀を隔て
て約300年続いた江戸の世界の様々な表情も一緒に楽しむことができる。
合同庁舎整備に伴い、遺跡調査発掘で虎ノ門と溜池にに挟まれた江戸城外堀の石垣が発見され、合同庁舎の一角
に公開展示されている。
江戸城は慶長9(1604)〜寛永13年(1636)で築城された。外堀は寛永13年に配置され、牛込・赤坂〜日本橋川〜東京
駅・有楽町〜虎の門に至りほぼ千代田区の外周を巡る総延長約10qに及んでいる。日本最大の城郭防御施設で街道
の出入り口には升形門という形式の石垣で作られた城門が配置された。
江戸時代には有力な大名屋敷が置かれていた「霞が関」は明治3年に旧黒田邸を外務省とし、明治28年の司法省(法務
省)が完成すると我が国の立法、司法、行政を支える中央官庁街になっていく。
江戸城外堀の遺跡は溜池、日比谷公園等で石垣が残り江戸城の面影を残している。近代ビルに埋もれてしまったが、日
本最大の城郭防御施設を構築した幕府の強大な権力を忍ばされる。
◇夢から覚めた外堀遺跡
新橋駅と霞が関を結ぶ、外堀通りである。
正面の超高層ビルは地上36階、地下3階、地上高147m霞が関ビル
従来の建築基準法で31mの高さ制限があったが、撤廃される中、昭和43年(1968)完成した。地震や台風等の自然
の過酷な条件をも克服し、如何に解決していくか、経験のない超高層ビル建築に取り組んだ姿はプロジェクトXでも
取り上げられた。
外堀通りを片側2車線の中の車ラッシュの中に、見上げれば聳えるような超高層ビルの霞が関ビルの姿は、戦後の
隆盛を極めた日本の首都、東京を象徴する典型的な姿であった。
しかし、高さを誇っていた霞が関ビルも、高層化に拍車が掛かった以降は更に大きなビルが建ち、霞が関ビルが天下
一を誇った時代も過ぎ去ってしまった。高層ビルを手がけた謂わば先駆者的な存在に、取り組んだ経験実績は後を
追う、高層ビル建設に活かされ、高さへの挑戦が、生れたのではなかろうか。
◇外堀通り
トップヘ 次へ>>
ファンデーション