□日比谷見附
日比谷見附は石垣とその背後に心字池がある。
石垣は江戸城外城郭門の一つで、国の史蹟に指定されている。江戸城の門は敵の侵入を発見する施設であるため
「見附」とも呼ばれ、二つの門が直角に配置され枡形門の形式を取っている。僅かに石垣だけが、城郭門の姿を留めて
いる。当時、石垣の西側は壕となっていたが、公園造成時の面影を忍び、心字池とした。
◇赤坂見附(参考)
埋め立てる前は新橋1丁目から日比谷公園、皇居外苑は江戸湾の入江で、利根川や石神井川の吐く土砂が江戸湾
に堆積して江戸前島が張り出したため内海(入江)となった。
徳川家康が入国したころ大手前まで舟が着いた。軍事物資を城内に搬入するには便利だが、同時に敵もそれだけ近づ
き得るということで、不安を覚えた家康は、築城のための十数万個の伊豆石を運び込むと、掘り下げた土で入江全部を
埋め立てて西ノ丸ほかを造成した。
 日比谷の「ひび」は海苔や牡蠣などの養殖で胞子や幼生を付着させるため、浅海に立てておく枝付きの竹篠または柴
(粗朶)のことで、元々は干潮時にからまって逃げ遅れた魚を捕る装置(定置網の原理)だったが、海苔や牡蠣の胞子や
幼生が付着するところからその養殖の目的に転用した。
日比谷はひびの仕掛けられた谷(湿地)だった。日比谷村は虎ノ門の北辺、日比谷本郷村は有楽町辺りにあった農漁村
で、江戸城の普請により汐留川(外濠川)以南の埋立造成地に日比谷町を起こした。

日比谷見附の石垣の西側が壕となっており、その面影を留め、「心地池」として公園化された。生い立ちは農漁村から生
れこの辺まで舟が付いたとはとても想像難いが、公園と都市化が進んだ街並みであった。
◇日比谷の生い立ちと「心地池」
日比谷見附・赤坂見附もその門の姿は見えないが、枡形門の形式を取って、現在でもその姿を留めているのが、
旧江戸城の田安門や桜田門は同じ形式の門を見る事が出来る。写真はその一つ、田安門である。
こうした城門できっちりと外堀側も出入りの要所を厳しくおさえていた。
◇枡形門の典型例(参考)
赤坂見附は日比谷見附と同様江戸城外城郭門の一つで、植え込みにの樹勢に覆われ、僅かに石垣を残し、その面影
を殆ど残していない。
<<戻る 次へ>>