お茶の水駅周辺
駿河台の学生街を中心に異国の文化が漂うニコライ堂、江戸城外壕上(神田川)を走るJR中央線、お茶の水駅とその周辺
について、江戸開府以来の生い立ちを随所に残している。夢を膨らし子供達の声で賑わった交通博物館も幕引き人影も
なくなった。新本、古本、本を求めて神保町、電子部品を求めて秋葉原、街ぐるみ独特の文化が重なる街を一歩きしてみた。
太田姫神社は江戸城外壕(神田川)を作る時に伊達家と徳川家が神田山を開削した時に江戸城の鬼門の守り神として江戸城、
本丸にあった稲荷神社をこの地に移された。
昭和6年(1931)総武線開通により,稲荷神社は駿河台下の現在地に移る。(後報)
現在の中央線の前身である甲武線は堀の中にあり、開通時には天皇家との間に「堀幅を減じない中で商業を営まない、環境を
守る」との約束があったようである。
中央線の崖の上に椋(むく)の木が立っている。その下に僅かに見えるのはお茶の水駅のホームで背後は出口専用の臨時改札口
である。枝別れた幹の部分に縄が掛けられ、「元宮」の木札が下げられ、稲荷神社があったことを告げている。
江戸城を守る外壕が、この神田川を含めた大きな壕となり、その壕には東京の東西を結び、大量な人を運ぶ大事な鉄道輸送路
として今や東京の大動脈となっている。何百回と利用している中央線であるが、勿論そんな事実は気づかなかった。この上に徳
川幕府の息吹きが、椋木として生き残り、車両の往復を見下ろしているのである。
今回、この旅の起点となるお茶の水駅である。朝も早いと、多きな群れ集が、案内人に説明を受け、出発前の準備に余念
ない姿も、見受けられ、「ははあ〜此処もそうだなと」一見して直ぐ判る街歩きの集団に遭遇する。
事程左様に周辺は色々、見どころが沢山ある。
□お茶の水駅
◇太田姫神社跡の椋(むく)の木
ファンデーション
トップヘ 次へ>>