ニコライ堂を持つ日本ハリストス正教会は以下の歴史で生れ、今日に引き継がれている。
文久元年(1861)ギリシャ正教会聖ニコライ大主教(イワン・デミトロヴィッチ・カサーツキン)が函館のロシア
領事館付の司祭として来日し、日本で初めての洗礼をきっかけに、聖ニコライの指導の下、日本正教会の活
動が開始した。東京と京都に神学校が開き、日本各地に聖堂が建てた。聖ニコライが永眠した後は、セルギ
イ主教が後継者となった。
その後、ロシア正教会は共産主義革命によるロシア母国で弾圧される一方、日露戦争を背景に反露感情から
大聖堂と関連施設が襲撃された。更に関東大震災で本山の復活大聖堂の屋根と内部が崩壊したこと、第2次
大戦によってキリスト教が迫害されるなど試練、苦難の連続であった。
日本正教会の初代京都主教を務めたペルミの聖アンドロニクは、母国で生き埋めにされた上で銃殺されるとい
う特異な致命を遂げた事で知られている。
戦後GHQの指示により、アメリカ教会のベニアミン大主教が日本教会の首座主教になったり、冷戦下の世界情勢
の影響が正教会にまで及んだが、現在の首座主教であるフエオドシイ永島府主教が叙聖され、落ち着いた。
日本ハリストス正教会はキリストの旧教で東方正教会として、世界の一つの独立した教会である。正教会はキ
リスト教の中の本家という立場を保ち今日に至っている。各正教会は国単位で纏まっているので本山は各国の
首府にある。従って日本正教会の本山は当地のニコライ堂である。全世界に信者は3億いると言われている。
◇ニコライ堂
聖ニコライは駿河台火消屋敷跡に明治24年、ロシアの工科大学教授シチュールポフ博士が設計し、英国人ジョ
サイヤ・コンドル博士が工事を監督し7年の歳月をかけて作られた。
聖堂の高さは35メートル、建坪318坪、壁の厚さは1m〜1m63cmで、その壮大なものである。
関東大震災で被災し、昭和4年修復。中央にドームと尖塔の鐘楼を持ち、堂内の平面は十字架の形をしており、
イコンのステンドグラスは美しい。
 平成4年には日本教会の本山である東京復活大聖堂の修復が準備の期間を含め凡そ9年が費やされて、輝
けるばかりの姿となった。
日本の重要文化財のほとんどが木造で、石造の重要文化財として東京復活大聖堂が貴重な存在と言われている。
修復によって大聖堂の本堂と鐘楼の上に輝く十字架が修復され、聖堂の中のシャンデリは、明治時代のものの
複製で今回新調された。生神女 ( しょうしんじょ ) と天使長の3つの聖像が新たに掲げられた。
◇苦難の日本ハリストス正教会
ニコライ堂崩落したドームは形状を変えて復興され、大震災時に高かった鐘楼が倒壊してドームを破壊した事を
鑑み、鐘楼は低く抑えられている。大震災時に火災が発生した事を反省し、元々少なかった木造部分も殆ど石
造に変更された。
同じ角度から建物に寄って見よう。窓はスタンドガラスが張られ、建屋の装飾模様が独特のデザインで
飾られている
緑色の丸い帽子を被ったドームやそれを支える建屋は独特の建築洋式が際立ち、独特の雰囲気を持ち、お茶の水を
代表するシンボル的な存在として、際立っている。
<<戻る 次へ>>