蓄音機の原理はトーマスエジソンが発明し、1889年現在の円盤形式の音波を記録したレコード盤と言う
媒体から音を再現する蓄音機が誕生する。
レコード盤上では音に対応する横触れを有する溝を刻み、溝に当たっている針の振動を金属板に伝え
音に変えた。エジソン時代から長らく針の動きを機械的に振動板(ダイヤフラム)に伝達して音響に変換
し、ホーン(直径が指数関数的に拡大する導管)により音を拡大する機械的再生機として用いられた。
それ以降に、真空管の登場で増幅器など電子化され、遥かな音量出力などの実現により、機械式を駆
逐していった。
レコードと言う、再生媒体が生まれるまでは、音楽を楽しめる唯一の手段として自動演奏楽器は広く受け
入れられた 。しかし、レコードが生まれ、音楽を楽しむ世界に選曲など自由度が増え、個人でも蓄音機が
持てる機会が生まれ、自動演奏楽器は自然と淘汰されていった。
□鐘の音からテープレコダー迄
◇テープレコーダ
音への拘りと言うことで、単純な機械から電子装置に時代と共に目まぐるしく変遷している姿を整理
してみる。
◇蓄音機の誕生
◇自動演奏のはしり
◇オルゴールの全盛時代
現代の音響装置に繋がるのがこの自動演奏装置が原点となる。
ベルギーのコルトライクの鐘楼(しょうろう)はユネスコの世界遺産に登録されている一つである。
ヨーロッパにはこうした遺産が守られているが、その鐘楼から打ち鳴らされた音で、人々に時を報せ
生活の中に深く浸透し親しまれていた。
これらの鐘は重りや水力を使って鳴らすものもあったようで、これらの鐘を鳴らす仕組みは自動演奏
のはしりとも言われている。その鐘がフルートパイプに変わったりして、今なお第一線で活躍している
ものもある。
<<戻る 次へ>>
真空管はフィラメントやヒータが必要のため消費電力が大きく、発熱を生み寿命が短いなどのほか
小型化、耐震性に問題があった。
それに変わるものとして、1960年代にトランジスターが生まれ、携帯可能なラジオ、テープレコーダ
など電気製品が爆発的な人気を呼び市場に登場する。
勤勉さ、手先の器用さから、創出された小型電気製品が国内はおろか世界市場へ、メイドイン ジャ
パンの名を世界に広めた。
真空管の登場は整流・検波・増幅・復調など電子回路を生み1930年代頃の戦中からラジオやオーデイオ
など音響装置など電化装置のはしりが生まれる。真空管もなす管、写真掲示のST管、GT管、ミニチュア管に
変わるなど、電子回路のめざましい変革を生んだ。しかし、この真空管も半導体素子に置き換わり、一部愛好
家の間で持て囃されているが、骨董品的な存在にある。
◇電子時代の到来にラジオの誕生
その後、自動演奏装置の一つとして、具体化されたのがオルゴールであった。
現代のオルゴールとなる原型は18世紀頃に既にあったと言われている。
鍛造技術の発達で強いバネ力を保有する"くし"状のものをドラムに埋め込まれた"ピン"で弾いて音を出す
仕組みのオルゴールの原型が生まれた。
オルゴールはドラムをバネの力で回転すると順番にくしを弾き、一定の旋律の音が生まれる、自動演奏装
置がこうして実現した。