困った時の人助け

◇情報化の渦が迫ってくる

<駅でも>

高齢化が進む中で、爺ちゃんも、婆ちゃんも、否応なしにこの機械化の渦に巻き込まれ、強いられる世界なのである。
何とも機械ありきで、情もない、息の詰まるような世界になりつつある。
駅では省力化の名のもとに、窓口の対応は時間制約がかかり、早朝時は駅員不在、キップの購入に券売
機の前で、狼狽することも体感した。機械の前で思考する時間もなかったので、東京駅まで行き、何とか指定
席を取り、事なきを得たが、滅多に遠出もしない、昨今、余りの変わりように驚いた。
一括見積り
トップ  次へ>> 

<国がらみ>

情報化世界の普及は目ざましく、否応なく日常生活に入り込んできた。
やがてマイナンバーが導入され、個人のデータが集積し、顕在化され色々なものに活用されるのであろうか。
10%の増税ありきで、最早既成の事実として 、風潮されている。
重い重税からの対策として、食料品など、逓減税率を実施のため、何ともややこしい方式が議論されている。
買い物を済まし、清算後、逓減税率を受けたければ、専用端末に個人番号カードを入れ、読み取らせ、後日、
纏めて換金する方法が国から提案された。
こともあろうに、この煩雑な方式について副総理の某太郎が相変わらず暴言を吐いている。
還付を受けるには、カードが必携である。「カードを持ちたくなければ持って行かないでいい。その代わり、その
分の減税はないだけだ」・・・。

至近の例では国政調査もネットを通じての回答のお願いが頒布され、IDを貰い、ネットでデータを転送した。

JRの自動券売機、こんな物も当たり前のように日常世界に入ってきた。

<病院でも>

総合病院では支払いの自動端末が用意された。診断も終わり、当日の診察結果を窓口に提出する。此処で諸
データを入力され、完了すると、受付の登録番号が呼び出される。支払いの端末に向かい、診察カードを入れる。
料金が表示され、所定の場所に現金を入れる。機械が入金を読み取り清算が済むと、診察明細シート・領収書
更に診察カードが吐き出され、それぞれ受け取り機械の前で一連の作業は終了する。
慣れの問題もあるが、何処に金を入れるのか、大きな端末の前で、しばし考えてしまう。
婆ちゃんが診察カードの読取機に、本来入る筈のない、薄い紙の整理札を無理きり入れようと、していた。
笑うに笑えぬ、こんなことが現実に起きている。
背後の長蛇の行列が、無言の圧力となり、気にしながら、焦りも生まれる。
数台並ぶ端末の前には支払いの順番待ちの患者がずらりと並び、機械の周辺には、専門の支援者が立ち、操
作の支援を行っている。