◇夥しい数の返却QSL
DX QSL思考
一丁前のDXerとして晴れて認めて貰うには、QSLカードの回収が原点である。
一言にカード回収と言っても、色々手法は紹介されているが、現実はオブラートに包まれた深い闇の中の世界で、
その一枚一枚のカード回収に皆苦労している。
奥の深い世界に未だ語るには心持てないビギナーであるが、その浅い経験の中でも感じるものを整理してみた。
私財を投入して、全世界の特殊地域からペデイション運用し、
全世界相手に交信する。
珍しい地域として、重用され、全世界から呼ばれ、数千〜数万に
及ぶ大量な局を相手に裁かなければならない。
一方ではこれらの局に対する、QSLの個別発送は大変煩雑で
あり、この発送業務をオペレータとは別の局が行い、オペレータの
負担を軽減し、QSOに専念することにある。
このQSL発送業務を「QSLマネージャ」と呼び、運用とQSL発送の
機能をそれぞれ分担してペデイション運用を行うのが通例のようである。

果てさて「需要と供給」の世界の論理はカードの受け渡しに色々の条件が
暗に生れてくる。
例えば返信料の他に「+α」を要求したり、場所によっては郵便事情という
ことで「書留」とか、民意の反映かIRCよりもGSが重用されるなど、QSLを
貰う為には色々ローカルルールがあるようである。
そのQSLカードは元来、QSOを証してお互いに交換するもので、それぞれが対等の立場だったのである。
ところが、何万局もいるカントリーと数局しかいないカントリーとではどうしても少ない局のカード欲しがる「需要と供給」の関係
が生れ、ダイレクトで請求するようになっている。
JARL Bureauから隔月で送られてくるカード の中に、紛れ込み
何処かで見たカードと思ったら、己のカードであった。
海外の各Bureauから相手局の確認が出来ずで、
RETURNの烙印を押され戻ってきた夥しい数のQSL
・・・左の写真 (惨め)
大なり小なり、DXerなら、誰しも経験するところ?
下手な鉄砲数打ちャ当たる式で、打った弾が大量に
己に戻ってきた。
並居る敵を前に、小銃の白兵戦。自分の撃った弾が、舞い
戻って討ち死になんて洒落にもならない。(笑い)
戻ってくるのは未だましな方、闇に消え去り、処分された
枚数は多分計り知れず、この地球上の何処かで、焼却されて
いるのであろう。
地球を駆けめぐって帰って来た己のカードに最初はショックで
あったが枚数が重なってくると、もう腹が座って、又戻ってきた
のかと、諦めの境地になってくる。
こんなことにめげず、前へ進むのがDXerなのだ!!
と割り切るしかあるまい。
苦労して折角珍局を押さえても、その証を残さなければ、只DXをやったあと言うだけで、一人よガリの自己満足しかならない。
DXerとして第三者に認められるためには、QSLカードを集め,ARRL(アメリカのアマチュア無線連盟)に認めて貰い、ARRLが発行
するアワードであるDXCCを取得することが一つの目標でもある。
ところが肝心のQSLカードは世界を相手にした時には一縄筋に集まらないのである。
国内相互間であれば交信相手がそれぞれの連盟に入っており、QSLカードの発行マナーさえ守っていればさほど苦労しなくても
QSLカードは入手出来ると言う、前提が成り立たないのである。
確かに国単位でBUREAUがあるが、その配送サービスを受けられる会員ではなく、下図の通り、不達で戻されることが多々ある。
全世界を対象に果たして何割の局がBUREAUのサービスを甘受出来るか判らないが、会員である事が前提にあるBUREAU方式
よるDXのカード回収は残念ながら少ない。
また、カードの受け渡しがBUREAUを使えないケースが多い事も、より回収を難しくしている。
トップへ 次へ>>
ホームページ
◇QSLマネジャーの誕生
□QSLカードの受け渡しが総て
少ない局のカード欲しがる「需要と供給」の関係
□悪しき慣習であるがダイレクト請求の世界