東京湾要塞地帯標
陸軍重砲兵学校
ペリー率いる黒船が来航し開港を迫り、対策を迫られ、江戸湾に面する 拠点に砲台を置くお台場の構築を計画し、海防構築が進
められ海防構築は明治維新以降も、「東京湾要塞地帯」として引き継がれた。要塞地帯は明治14年(1881)から太平洋戦争終了
の昭和20年(1945)の半世紀以上、基地周辺の地形や軍船の動向、砲台の位置関係などを外部に知られないよう軍が写真撮影、
スケッチ、立ち入りなどを厳しく制限した。
そんな、戦争遺構として観音崎公園として蘇った一帯は観音崎の海岸線の風光明媚な姿とも併せ、鴨居側から観音崎、走水と戦
争遺構を訪ね「東京湾要塞地帯」観音崎で纏めてみた。
その地続きで今回は馬堀の「陸軍重砲兵学校」を主に戦争遺構を確かめた。その所在は「東京湾ロマンおおつみち」・・・大津探訪
クラブで発行された案内MAPが総てであった。しかし、その所在は確かめたものの、戦争遺構との関係位置に具体性が乏しく、まし
て肝心の記念碑も捕らえることが出来ずに虚しい探訪であった。東京の西の外れ、旧南多摩郡部から約2時間半の、三浦半島は
遥か遠い存在でった。
そんなことから、改めての三浦行きには準備に怠りなく進め、現地では場所の特定も合わせ、今回の参観意図を管理下の学校他に
伝え、見学の機会を頂き、場所の特定とも合わせ、もやもやしたものが、一気に解けた。
トップへ 次へ>>
明治政府により、首都が東京に移されてから東京湾の防備が一層重要になる。明治32年(1899)要塞地帯法が公布され、三浦半島
は全域が要塞地帯に指定された。同時に軍機保護法が公布され、写生・写真撮影及び軍施設の立入等が許可制になった。特に走水
近辺は漁は出来ないばかりか一般の道路も自由に通行出来なくなった。
結婚情報
京浜「大津」から「馬堀」に向かう、かっては「浦賀みち」と言われた旧道である。「陸軍重砲兵学校」には「馬堀」駅か
らが近いが、軍事要塞地帯を自ら歩いて確かめるために「大津」から歩いてみた。
閑静な住宅地の一角、こんな所にも既に軍事要塞地帯の一角として軍の厳しい監視下にあったのである。如何にも
おどろおどろしい、"軍事要塞"とはピント来ないが、天下の王道、自由に写真が撮れる平和な世界である。
要塞地帯を示す石標が京急「大津駅」近くの道沿いの駐車場
(大津2丁目)の一角に残って居る。石標はかなり風化しており、
陸軍省の文字が僅かに読み取れる。石標近くに案内板が立って
いるので、その所在を見落とさず探す事が出来る。
◇東京湾要塞地帯標